W1133117

千住大橋

Senjuoohashi Bridge

織田一磨

ODA Kazuma

作品画像

この作品画像をダウンロード、転載することはできません。

詳細情報
作家名

織田一磨

ODA Kazuma

作品名
千住大橋Senjuoohashi Bridge
制作年
1916(大正5)年1916
材質、技法
水彩・紙, 額装Watercolor on paper, Framed
寸法、時間等
31.6×48.3(素材全体:34.5×51.2);外寸:53.6×68.5×2.5
署名
左下:K.oda. 1916Signed and dated lower left: K.oda. 1916
所蔵
サイトウミュージアムSaitou Museum
所蔵番号
1468000
備考
作品解説: 東京の下町、隅田川にかかる千住大橋。手前芦の群生越えに見える橋上を行きかう人々、工場などからの煙突の烟など、大正時代の町の様子が生き生きと描かれている。とりわけ橋の丸太による複雑な骨組みを丁寧に描き、一方電柱から伸びる電線は省略するなど、写実でありながら絵画化が行われ、柔らかい筆のタッチとともに抒情性が生まれている。織田は石井柏亭が中心となって刊行された『方寸』に加わったのをきっかけに、創作版画の道に進んだ。Description: The Senju Bridge over the Sumida River in downtown Tokyo. The work vividly depicts the town in the Taisho period (1912-1926), with the people passing by on the bridge and the smoke from the chimneys of factories and other buildings, which can be seen over the Ashi vegetation in the foreground. In particular, the intricate framework of the bridge's logs is carefully depicted, while the electric wires extending from the utility poles are omitted, creating a soft brushstroke and a lyrical quality. Oda began his career in creative printmaking when he joined "Hosun," a publication led by Ishii Kashitei.
  • サイトウミュージアム作成データ. 提供日2023-10-10.
  • 2024-12-10
このテキストは機械翻訳です。