アート作品

日本のアート作品を、書誌、美術館・博物館の収蔵品、作品図版、来歴情報などから調べるためのツールをご紹介します。

1. 美術館・博物館の収蔵品を調べる

書誌

全国美術館会議 情報・資料研究部会編『全国美術館会議会員館 収蔵品目録総覧2014』新規タブで開く

美術館の収蔵品カタログの書誌(文献目録)。収録対象の美術館は一般社団法人全国美術館会議の会員館。排列は都道府県順、各館別。PDF形式、Excel形式でダウンロード可。収録数は356館、収蔵品カタログ約900冊。特定の美術館のコレクション調査に際し、どのカタログにあたればよいかを調べるときなどに使用する。

日本全国

国立アートリサーチセンター「全国美術館収蔵品サーチ SHŪZŌ」新規タブで開く

日本全国の美術館・博物館が収蔵する美術作品のデータベース。収録範囲は、明治時代以降に制作された日本美術作品で、登録博物館・博物館相当施設等の収蔵品。収録事項は、作家名、作品名、制作年、材質・技法、寸法・時間、所蔵機関等。一部画像あり。語彙統制された作家名で検索可能。収録作品数は約44万件。日英二か国語。

文化庁「文化遺産データベース」新規タブで開く

文化遺産に関するデータベース。国宝・重要文化財等の国指定文化財、全国の美術館・博物館等の収蔵品を収録。画像あり。収録件数は約27万件。

 

文部省文化局文化課『全国公立美術館所蔵作品目録』東京: 文部省文化局文化課.新規タブで開く

  • I: 日本画, 1967年.
  • II: 洋画, 1967年.
 

文化庁文化部文化普及課編『全国公立美術館所蔵作品目録』東京:文化庁文化部文化普及課.新規タブで開く

  • III: 水彩・素描・彫刻・工芸, 1969年.
  • IV: 版画, 1970年.
  • V: 書, 1971年.

日本全国の公立美術館・博物館が所蔵する美術作品の目録。明治元年以降の作品を対象とする。各巻の構成は分野ごと。排列は都道府県順、所蔵機関別。文部省文化局文化課(I、II)、文化庁文化普及課(III~V)が各都道府県教育委員会に対し実施した調査に基づき、1967(昭和41)年3月31日現在(I、II)、1968(昭和43)年3月31日現在(III~V)の情報を集成。巻末に作家名五十音順の索引あり。

 

文化庁文化部文化普及課編『全国私立美術館所蔵作品作家別目録』東京: 文化庁文化部文化普及課.新規タブで開く

  • I: 絵画, 1973年.
  • II: 版画, 1975年.
  • III: 彫刻, 1976年.
  • IV: 工芸・書, 1977年.

日本全国の私立美術館が所蔵する美術作品の目録。明治元年以降の作品を対象とする。排列は作家別。文化庁文化普及課が各都道府県教育委員会に対し実施した調査に基づき、1972(昭和47)年3月31日現在(I)、1974(昭和49)年3月31日現在(II)、1975(昭和50)年3月31日現在(III)、1976(昭和51)年3月31日現在(IV)の情報を集成。

 

文化庁文化部文化普及課編『全国公立美術館所蔵作品作家別目録』東京: 文化庁文化部.新規タブで開く

  • I: 日本画, 1979年.
  • II: 洋画, 1980年.
  • III: 彫刻・工芸, 1981年.

日本全国の公立美術館・博物館が所蔵する美術作品の目録。明治元年以降に制作された作品を対象とする。排列は作家別。文化庁文化普及課が各都道府県教育委員会に対し実施した調査に基づく。

 

文化庁編『全国美術館博物館所蔵美術品目録』東京: 文化庁.新規タブで開く

  • 絵画編 分野(古美術), 1986年.
  • 絵画編 作者別, 1983年.
  • 絵画編 美術館・博物館別, 1983年.
  • 版画編 1986年.

日本全国の公立美術館・博物館が所蔵する美術作品の目録。明治以前の美術作品も含む。文化庁文化普及課が各都道府県教育委員会に対し実施した1982(昭和57)年の調査に基づく。

日本学術資料総目録編集部編『日本学術資料総目録』東京: 朝日出版社.

  • 1983年度版: 美術工芸篇, 1982年.
  • 1983年度版: 書跡・典籍・古文書篇, 1982年.
  • 1988年度版: 美術工芸篇, 1988年.
  • 1988年度版: 書跡・典籍・古文書篇, 1988年.

日本全国の博物館が所蔵する作品の目録。各館の所蔵品目録と所蔵品台帳に基づく。収録事項は作品名、作者名、素材、寸法、年代等。1983年度版(美術工芸篇、書跡・典籍・古文書篇)には、国宝・重要文化財・都道府県別一覧、全国博物館一覧を収録した別冊付録あり。

国立国会図書館「ジャパンサーチ」新規タブで開く

日本の多分野のデータベースをつなぎ、検索可能にしたプラットフォーム。アート作品の情報も含む。メタデータ収録件数は約280万件。日英二か国語。

地域・組織別

国立美術館「独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム」新規タブで開く

独立行政法人国立美術館のうち5館(東京国立近代美術館、国立工芸館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館)の所蔵作品データベース。収録事項は、作家名、作品名、制作年、技法・支持体、署名・年記、収蔵年度、所蔵館名等の基本情報のほか、画像、来歴・展覧会歴・参考文献等の歴史情報。収録作品数は約4万6千件。日英二か国語。

国立美術館「国立美術館サーチ(試験公開版)」新規タブで開く

独立行政法人国立美術館(東京国立近代美術館、国立工芸館、国立映画アーカイブ、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館)のコレクションや情報資源を横断的に検索できるデータベース。検索対象は美術作品、映画フィルム、蔵書、研究活動成果に関する各データベース群、および「アートコモンズ」(日本国内の展覧会情報のデータベース)。日英二か国語。

国立文化財機構「ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム」新規タブで開く

独立行政法人国立文化財機構のうち5機関(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館、奈良文化財研究所)の所蔵品を横断的に検索できるデータベース。一部画像あり。日本語、英語、中国語、韓国語。収録作品数は約14万件。

東京都歴史文化財団「Tokyo Museum Collection (ToMuCo)」新規タブで開く

公益財団法人東京都歴史文化財団のうち6館(江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館、東京都庭園美術館、東京都美術館、江戸東京たてもの園)が収蔵する資料と作品を横断的に検索できるデータベース。画像あり。日英二か国語。収録作品数は約40万件。

北海道教育委員会「北海道立美術館等所蔵作品データベース」新規タブで開く

北海道立美術館(北海道立近代美術館、北海道立三岸好太郎美術館、北海道立旭川美術館、北海道立函館美術館、北海道立帯広美術館)、北海道立釧路芸術館の所蔵作品を横断的に検索できるデータベース。画像あり。タイトルと作家名は日英二か国語。収録作品数は約1万4千件。

早稲田システム開発株式会社「MAPPS (Museum Archive Platform Projects) Gateway」新規タブで開く

博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館の所蔵作品、図書、その他の資料等を横断的に検索できるデータベース。収録件数は約510万件。

2. 国指定文化財を調べる

文化庁「国指定文化財等データベース」新規タブで開く

国宝、重要文化財等のデータベース。収録事項は指定名称、作者、年代等の基本情報のほか、指定番号(登録番号)、国宝・重要文化財の指定区分、指定年月日、都道府県、所在地、保管施設名称等。画像あり。収録件数は約3万2千件。

文化庁監修, [毎日新聞社]図書編集部編『国宝・重要文化財大全』東京: 毎日新聞社

  • 1.-2.: 絵画 上・下巻, 1997-1999年.
  • 3.-4.: 彫刻 上・下巻, 1998-1999年.
  • 5.-6.: 工芸品 上・下巻, 1998-1999年.
  • 7.-8.: 書跡 上・下巻, 1998-1999年.
  • 9.: 考古資料, 1997年.
  • 10.: 歴史資料, 1998年.
  • 11.-12.: 建造物 上・下巻, 1998-2000年.
  • 別巻: 所有者別総合目録・名称総索引・統計資料, 2000年.

国宝、重要文化財の全集。1997年時点の指定情報による。写真図版、建築図面あり。別巻に所有者別総合目録(2000年6月時点)、名称総索引、統計資料あり。

国宝・重要文化財目録編纂会編『国宝・重要文化財総合目録: 美術工芸品編』上巻, 下巻, 東京: ぎょうせい, 1999年.

国宝、重要文化財の総合目録。収録対象は美術工芸品。1998年6月時点の指定情報による。排列は都道府県別。写真図版なし。

大谷省吾, 花井久穂, 中村麗子, 増田実和子, 三宅さくら編『重要文化財の秘密: 東京国立近代美術館70周年記念展』[東京]: 毎日新聞社, 日本経済新聞社, 東京国立近代美術館, 2023年.

重要文化財のうち、近代の絵画・彫刻・工芸分野の美術作品全点を収録した展覧会カタログ。2023年3月時点の指定情報による。収録事項は作家名、作品名、制作年、技法・素材、寸法、所蔵先(および寄託先)、初出展、指定年月日、解説、書誌(参考文献)、写真図版。「重要文化財指定年表(近代の絵画・彫刻・工芸)」あり。東京国立近代美術館70周年記念展に際し刊行された。日英二か国語。

国立文化財機構「e国宝」新規タブで開く

国宝・重要文化財のデータベース。収録対象は、独立行政法人国立文化財機構のうち5機関(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館、奈良文化財研究所)の所蔵作品。高精細画像と解説(日本語、英語、中国語、韓国語)を収録。

『人間国宝事典: 重要無形文化財認定者総覧 工芸技術編』増補最新版, 東京: 芸艸堂, 2012年.

工芸技術分野の重要無形文化財保持者(人間国宝)および物故者の事典。2012年8月までを対象とする。

3. 作品図版を探す

東京文化財研究所「『美術画報』所載図版データベース」新規タブで開く

『日本美術画報』(画報社, 1894年6月-1899年5月)および後継誌『美術画報』(画報社, 1899年6月-1924年11月)所載図版のデータベース。収録事項は、作品名、作者、所蔵者・出品人、出品(展覧会名)、作品受賞等級など。作者名・作品名などで検索可能。収録件数は約6千件。

青柳正規[ほか]編著『日本美術館』東京: 小学館, 1997年.

日本美術史の概説書。旧石器時代から現代までを収録する。作品図版3,000点を掲載し、巻末索引により図版検索が可能。巻末に人物事典、用語事典あり。

辻惟雄, 泉武夫, 山下裕二, 板倉聖哲編『日本美術全集』東京: 小学館

  • 16巻: 激動期の美術 幕末から明治時代前期(山下裕二責任編集), 2013年.
  • 17巻: 前衛とモダン 明治時代後期-大正時代(北澤憲昭責任編集), 2014年.
  • 18巻: 戦争と美術 戦前・戦中(河田明久責任編集), 2015年.
  • 19巻: 拡張する戦後美術 戦後〜1995(椹木野衣責任編集), 2015年.
  • 20巻: 日本美術の現在・未来 1996〜現在(山下裕二責任編集), 2016年.
  • 索引, 2016年.

日本美術の全集。時代別、テーマ別に編集され、16巻から20巻が近現代美術を対象とする。各巻に豊富なカラー図版、論文、コラム、図版解説、関連年表、序文英訳、英文作品リストを収録。最終巻に巻別の図版リスト、作品名索引、作者名作品索引、所蔵先名索引、執筆者名索引、関連地図が掲載され、これらを用いて図版の検索が可能。

4. 売立記録を調べる

都守淳夫編著『売立目録の書誌と全国所在一覧』東京: 勉誠出版, 2001年.

日本国内開催の入札会で頒布された売立目録の書誌(文献リスト)。明治から平成にいたるまで美術倶楽部や美術商により実施された入札会を対象とする。売立目録の所蔵先情報を含む。

東京文化財研究所「売立目録」新規タブで開く

売立目録の書誌データベース。東京文化財研究所が所蔵する約2,500冊を対象とする。収録事項は、入札会名、会場名、開催年、入札日等。開催地、入札会名、開催年で検索可能。収録された目録のフルテキスト(誌面画像)は、東京文化財研究所資料閲覧室内の専用端末で閲覧可能(「売立目録デジタルアーカイブ」)。

東京文化財研究所「売立目録作品情報」新規タブで開く

売立目録に掲載された作品の情報を、テキストデータで収録したデータベース。対象となる売立目録は、東京文化財研究所が所蔵する売立目録のうち、第二次世界大戦終結以前に発行された2,328件。作品情報の件数は約337,000件。作者名、作品名、入札会名、家名、会場名などから検索可能。なお、東京文化財研究所資料閲覧室内で公開されている「売立目録デジタルアーカイブ」で、本データベースのもとになった目録のフルテキスト(誌面画像)の閲覧が可能。

東京美術倶楽部百年史編纂委員会編『美術商の百年: 東京美術倶楽部百年史』東京: 東京美術倶楽部, 2006年.

日本国内で開催された入札会2,600件の記録。1903(明治36)年から1943(昭和18)年までの東京・大阪・京都・名古屋・金沢の各美術倶楽部の入札会、1951年以降の主要な入札会を対象とする。千円以上で落札された作品約33,000点について、札元、作者、作品名、落札価格、主催者、入札目録の所在を収録。主要作品2,500点については図版を掲載。作者名索引、作品名索引、入札売立名称索引あり。

東美研究所編『東京美術市場史』東京: 東京美術倶楽部, 1979年.

1911(明治44)年から1977(昭和52)年までに東京美術倶楽部で行われた入札会約850件の記録。基準価格以上の落札作品のうち約20,000件を開催年月日順に掲載。一部写真図版あり。作者別索引、品目別索引、高値索引、入札会名索引あり。東京美術倶楽部創立70周年記念事業として、東京美術倶楽部内に設置された東美研究所(瀬木慎一主幹)により刊行された。