A2131

織田一磨

| 1882-11-11 | 1956-03-08

ODA Kazuma

| 1882-11-11 | 1956-03-08

作家名
  • 織田一磨
  • ODA Kazuma (index name)
  • Oda Kazuma (display name)
  • 織田一磨 (Japanese display name)
  • おだ かずま (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1882-11-11
生地/結成地
東京府東京市芝区
没年月日/解散年月日
1956-03-08
没地/解散地
東京都武蔵野市
性別
男性
活動領域
  • 版画

2021
東京文化財研究所「織田一磨」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8826.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

石版画家織田一磨は、3月8日心臓麻痺のため東京都武蔵野市の自宅で逝去した。享年75歳。明治15年11月11日東京に生れ、洋画を川村清雄、石版を金子政次郎に学んだ。明治31年大阪の実兄織田東禹のもとに同居、翌32年京都新古美術展に初めて作品を発表し、「観桜の図」が1等褒賞となつた。その後、36年に上京する迄、毎回同展に出品、受賞している。上京後は川村清雄等のトモエ会に作品を発表し、また複製石版をはじ...

「織田一磨」『日本美術年鑑』昭和32年版(174-175頁)

Wikipedia

織田 一磨(おだ かずま、1882年(明治15年)11月11日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は明治期から昭和期の芸術家、版画家。洋画を川村清雄、石版画をオットマン・スモリック、金子政次郎に学ぶ。「自画石版の織田一磨」として知られる。主な作品は東京国立近代美術館などに収められている。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

  • 2023-02-20