W1132938

マノワ谿曙光

Morning Light in Manoa Valley

有島生馬

ARISHIMA Ikuma

作品画像

この作品画像をダウンロード、転載することはできません。

詳細情報
作家名

有島生馬

ARISHIMA Ikuma

作品名
マノワ谿曙光Morning Light in Manoa Valley
制作年
1938(昭和13)年1938
材質、技法
油彩・板, 額装Oil on board, Framed
寸法、時間等
30.9×43.3;外寸:46.7×59.3×5.5
署名
右下:.I.ARISHIMA / 1938Signed and dated lower right:.I.ARISHIMA / 1938
所蔵
サイトウミュージアムSaitou Museum
所蔵番号
461000
備考
作品解説: 日本ペンクラブの副会長として、 1936 年に有島は会長の島崎藤村とともにブエノスアイレスの大会に出席している。ハワイを訪れた目的は、インドのペンクラブ代表で東洋美術史家でもあったカリダス・ナーグと 1936 年に知り合いとなり、ナーグが尽力して 1936 年 1 月に設立したハワイ大学の The Oriental Institute の視察のためであった可能性はある。本作を制作した 1938 年は 2 年後に予定されていた東京国際ペン大会が日本の孤立化により 11 月に中止が決定された。Description: As vice president of the Japan Pen Club, Arishima attended the 1936 convention in Buenos Aires with its president, Toson Shimazaki. It is possible that the purpose of his visit to Hawaii was to inspect The Oriental Institute at the University of Hawaii, which he established in January 1936 through the efforts of Kalidas Nag, a representative of the Indian Pen Club and an oriental art historian, with whom he became acquainted in 1936. In 1938, the year this film was produced, the Tokyo International PEN Convention, which was scheduled two years later, was cancelled in November due to Japan's isolation.
  • サイトウミュージアム作成データ. 提供日2023-10-10.
  • 2024-12-10
このテキストは機械翻訳です。