- 作家名
- 西脇順三郎
- NISHIWAKI Junzaburō (index name)
- Nishiwaki Junzaburō (display name)
- 西脇順三郎 (Japanese display name)
- にしわき じゅんざぶろう (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1894-01-20
- 生地/結成地
- 新潟県北魚沼郡(現・新潟県小千谷市)
- 没年月日/解散年月日
- 1982-06-05
- 没地/解散地
- 新潟県小千谷市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 詩
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「西脇順三郎」『日本美術年鑑』昭和58年版(274頁)現代詩人の最長老、慶應義塾大学名誉教授の西脇順三郎は、6月5日急性心不全のため新潟県小千谷市の小千谷総合病院で死去した。享年88。昭和初年以来現代美術の動向にも大きな影響を与えた西脇は、明治27(1894)年1月20日新潟県北魚沼郡に生まれた。少年時代から英語と絵を好み、同44年中学卒業後画家を志して上京、藤島武二の内弟子となり、また、黒田清輝に許されて白馬会に入りデッサンを学び、洋画研究を目的に...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
西脇 順三郎(にしわき じゅんざぶろう、1894年(明治27年)1月20日 - 1982年(昭和57年)6月5日)は、日本の詩人(近代詩)、英文学者、文学博士。第二次世界大戦前のモダニズム、ダダイスム、シュルレアリスム運動の中心人物。また、生涯に多くの水彩画並びに油彩等の絵画作品を残した。出生地である新潟県小千谷市の名誉市民。生前、ノーベル文学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。 1922年、渡英して西欧の超現実主義的感覚を身につけた。帰国後、日本の超現実主義運動に参加して、詩集『Ambarvalia』(1933年)を刊行。ほかに『旅人かへらず』(1947年)、『近代の寓話』(1953年)など。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2024-12-10