A3012

河村蜻山

| 1890-08-01 | 1967-08-01

KAWAMURA Seizan

| 1890-08-01 | 1967-08-01

作家名
  • 河村蜻山
  • KAWAMURA Seizan (index name)
  • Kawamura Seizan (display name)
  • 河村蜻山 (Japanese display name)
  • かわむら せいざん (transliterated hiragana)
  • 河村半次郎 (real name)
生年月日/結成年月日
1890-08-01
生地/結成地
京都府京都市
没年月日/解散年月日
1967-08-01
没地/解散地
神奈川県鎌倉市
性別
男性
活動領域
  • 工芸

2021
東京文化財研究所「河村蜻山」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10.

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

陶芸家で日展監事であった河村蜻山、本名半次郎は8月1日胃病のため鎌倉市の道躰医院で死去した。77才であった。明治23年8月1日に京都市の陶芸家の家に生れた。41年京都陶磁器試験所を卒業し、父の業をついで蜻山と号した。以後大正中期にかけて伝統の束縛のとくにつよい京都の工芸界に新しい動きを起した。染付、窯変、青磁、白磁、三島手、赤絵、金襴手等多方面にわたる作風に秀れた作品を残し、またよく後進の指導にも...

「河村蜻山」『日本美術年鑑』昭和43年版(145-146頁)

Wikipedia

河村 蜻山(かわむら せいざん、1890年(明治23年)8月1日 - 1967年(昭和42年)8月1日)は日本の陶芸家。京都市出身。本名は半次郎。京都市立陶磁器試験場を修了し、家業の陶業を継承。染付、色絵など京の雅と艶やかさを磁器の胎土の上に呉須や上絵付けで表現特徴とする作品を手掛け蜻山作品を世に送り出した。近代陶芸における明治以降の美術陶芸として陶芸家がまだ数少ない時代の美術陶芸家の一人。出生から中年の頃は京都を拠点に活動し、48歳のときに千葉県我孫子市に窯を移設移住。64歳のとき永住地・神奈川県鎌倉市に窯を移設移住。大正15年(1926年)、日本工芸美術会の創立に参加。昭和3年(1928年)、帝展無鑑査となる。帝展、新文展、日展の審査員をつとめた。昭和6年(1931年)、日本陶芸協会設立に参加。昭和13年(1938年)、千葉県我孫子に窯を開き、昭和29年(1954年)、北鎌倉に窯を移設。昭和38年(1963年)、芸術院恩賜賞。昭和41年(1966年)、勲四等旭日小綬章を受章。昭和42年(1967年)8月1日、神奈川県鎌倉市で死去。77歳。東慶寺(鎌倉市山ノ内)に眠る。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
255847604
ULAN ID
500525146
AOW ID
_00002772
NDL ID
00418092
Wikidata ID
Q11553947
  • 2023-02-20