- 作家名
- 若林奮
- WAKABAYASHI Isamu (index name)
- Wakabayashi Isamu (display name)
- 若林奮 (Japanese display name)
- わかばやし いさむ (transliterated hiragana)
 
- 生年月日/結成年月日
- 1936-01-09
- 生地/結成地
- 東京府南多摩郡町田町原町田
- 没年月日/解散年月日
- 2003-10-10
- 没地/解散地
- 東京都杉並区
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 彫刻
- 版画
 
- 1959
- 若林奮個展, みつぎ画廊, 東京, 1959年.
- 1963
- 彫刻の新世代, 国立近代美術館 (京橋), 1963年.
- 1965
- 第50回二科展, 東京都美術館, 1965年.
- 1966
- 若林奮彫刻展, 秋山画廊, 東京, 1966年.
- 1967
- 第2回 現代日本彫刻展, 宇部市野外彫刻美術館, 1967年.
- 1969
- 国際鉄鋼彫刻シンポジウム, 大阪後藤鍛工内特設アトリエ (展示: 日本万国博覧会場,大阪, 1970年), 1969年.
- 1973
- 若林奮: デッサン・彫刻展, 神奈川県立近代美術館, 1973年.
- 1977
- 若林奮: 彫刻, 雅陶堂ギャラリー, 1977年.
- 1980
- 第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展, ヴェネツィア, 1980年.
- 1984
- 若林奮: 所有・雰囲気・振動-森のはずれ, アキライケダギャラリー, 東京, 1984年.
- 1986
- 第42回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展, ヴェネツィア, 1986年.
- 1987
- 若林奮展: 今日の作家, 東京国立近代美術館, 京都国立近代美術館, 1987年.
- 1988
- 若林奮: 1986.10–1988.2, 北九州市立美術館, 1988年.
- 1995
- 若林奮展: 素描という出来事, 東京国立近代美術館, 1995年.
- 1996
- 煙と霧: 若林奮展, 足利市立美術館, 郡山市立美術館, 山形美術館, 1996–1997年.
- 1997
- Isamu Wakabayashi, マンハイム市立美術館, ドイツ, ルートヴィヒ・フォーラム・アーヘン, ドイツ,1997–1998年.
- 1997
- 若林奮: 1989年以後, 名古屋市美術館, 神奈川県立近代美術館, 大原美術館, 高知県立美術館, 1997年.
- 1999
- 若林奮 新作展: 犬は旋回する, ケンジタキギャラリー, 名古屋, 1999年.
- 2001
- Ikiro / Be Alive: Contemporary Art from Japan, 1980 until Now, クレラー・ミュラー美術館, 2001年.
- 2002
- 若林奮, 豊田市美術館, 2002年.
- 2003
- 若林奮: 振動尺をめぐって, 川村記念美術館, 2003年.
- 2003
- 若林奮: 飛葉と振動, 横田茂ギャラリー, 2003年.
- 2005
- 若林奮: くるみの樹: Drawing 1999–2003, 多摩美術大学美術館, 2005年.
- 2008
- 若林奮: Valleys, 横須賀美術館, 2008年.
- 2015
- 若林奮: 飛葉と振動, 名古屋市美術館,足利市立美術館, 神奈川県立近代美術館 葉山,府中市美術館,うらわ美術館, 2015–2016年.
- 2021
- コレクション展: 若林奮 新収蔵作品: 河合コレクション, 神奈川県立近代美術館 葉山,2021年.
- 2023
- 若林奮: 森のはずれ, 武蔵野美術大学美術館・図書館, 2023年.
- 神奈川県立近代美術館
- 豊田市美術館, 愛知県
- 高知県立美術館
- 東京国立近代美術館
- 愛知県美術館
- 国立国際美術館
- 横須賀美術館, 神奈川県
- 高松市美術館, 香川県
- 千葉市美術館
- セゾン現代美術館, 長野県軽井沢町
- いわき市立美術館, 福島県
- 東京都現代美術館
- うらわ美術館, 埼玉県
- 世田谷美術館, 東京
- クレラー・ミュラー美術館, オランダ
- 2019
- 東京文化財研究所「若林奮」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28279.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「若林奮」『日本美術年鑑』平成16年版(303-304頁)彫刻家で、多摩美術大学教授の若林奮は、10月10日、胆管がんのため東京都杉並区の病院で死去した。享年67。1936(昭和11)年1月9日、東京府町田町原町田1番地に生まれる。55年4月、東京芸術大学美術学部彫刻科に入学。59年2月、みつぎ画廊(東京)で最初の個展を開催。同年3月同大学を卒業、基礎実技教室の副手となる(61年まで)。60年9月、第45回二科展に初入選。同展には、66年の第51回展まで...
東京文化財研究所で全文を読む 
Powered by
Wikipedia
若林 奮(わかばやし いさむ、1936年1月9日 - 2003年10月10日)は日本の彫刻家。東京都町田市出身。東京都立立川高等学校、東京芸術大学美術学部彫刻学科卒業。鉄、銅、鉛などの金属素材を用いて自然をモチーフとした彫刻を制作した。1980年、1986年のベネチア・ビエンナーレに出品。武蔵野美術大学、多摩美術大学教授を歴任した。詩人の吉増剛造や河野道代と共同制作を試みている。また700点の銅版画作品も制作しており、吉増剛造は没後に銅板を譲り受けてオブジェ作品を制作している。
 Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License 
- 2025-10-14