A1999

安田靫彦

| 1884-02-16 | 1978-04-29

YASUDA Yukihiko

| 1884-02-16 | 1978-04-29

作家名
  • 安田靫彦
  • YASUDA Yukihiko (index name)
  • Yasuda Yukihiko (display name)
  • 安田靫彦 (Japanese display name)
  • やすだ ゆきひこ (transliterated hiragana)
  • 安田新三郎 (real name)
生年月日/結成年月日
1884-02-16
生地/結成地
東京府東京市日本橋区 (現・東京都中央区日本橋人形町)
没年月日/解散年月日
1978-04-29
没地/解散地
神奈川県中郡大磯町
性別
男性
活動領域
  • 絵画

作家解説

1884年、人形町の料亭百尺[ひゃくせき]の安田松五郎・きくの四男として東京府日本橋区新葭町(現・中央区日本橋人形町)に生まれる。本名は新三郎。1896年の父の没後、肋膜炎のため日本橋区有馬小学校高等科を中退し上根岸(台東区)に転居。ほど近い上野・帝室博物館で邂逅した古典作品や下村観山、小堀鞆音らの作品に感銘をうけ、鞆音に入門。ほどなく、美術学校騒動(岡倉天心が東京美術学校を辞職する際に起こった一連の騒動)に伴って日本美術院が設立され、10月の第1回展に《家貞》が初入選したとされる(ただ美術院側の記録にその名は残っていない)。 谷中(東京)で共同生活を始めた師のもとに通い、師と親交深い川崎千虎から「靫彦」号を授かる。門下による研究会である紫紅会を結成し、当時風靡していた歴史画に画才を発揮する。1900年、同会は今村紫紅の入会により紅児会と改称し、のち再興日本美術院のなかで重要な位置を占める。 もともと身体が頑健ではなかったことから文学や歴史に想いを馳せ、各時代の英雄、偉人を描くが、その青年期におおいに議論となり描くべきとされた「悲壮美」や「刹那の美」の追求から、悲劇の主人公や逆境に生きた人物を中心としながら、中国古代や仏教的な作品などをも含む広範な東洋的画題を描いた。こうした歴史画題は、近代国家として歴史を絵解きしつつ真にせまった表現が必要であり、《遣唐使》(1900年、第8回日本絵画協会・第4回日本美術院連合絵画共進会褒状二等、平塚市美術館 寄託)、《守屋大連》(1908年、第1回国画玉成会展、愛媛県美術館)はその画業のなかでも写実に寄った作品である。一方靫彦はその後絵画としての美を追求していく過程で1901年に東京美術学校日本画科選科に入学するが、飽き足らず同年退学。1907年岡倉天心に見いだされ、五浦(茨城)に招かれるとともにその推薦で奈良に赴くなどして薫陶を受ける。一方翌1908年に結核を発病し数年間は転地療養を余儀なくされる。 いわゆる明治末期から大正初期にかけては画業の進展期となり、1911年には転居先の沼津(静岡)で天心の見舞いを受け、その配慮によって紫紅らとともに原三溪の援助を受けるとともに、原家で古美術の名品を実見する機会を得る。翌1912年には第6回文展(文部省美術展覧会)に《夢殿》(東京国立博物館)を出品。加えて良寛の書との出会いや富岡鉄斎作品を見るなど、大正期の飛躍の足掛かりとなった。 1914年、天心の一周忌に再興した日本美術院の経営者同人となると第1回展では《御産の禱》(東京国立博物館)、1916年《項羽》(東京国立博物館)といった色彩、構成に力強さを感じさせる作品、濃彩で後期印象派の手法を容れた《御夢》(1918年、東京国立博物館)、さらに翌年には大正期のロマン的な表現によって良寛に取材した《五合庵の春》(東京国立博物館)を発表するなど広く東洋の歴史に渉猟した作品に新たな挑戦と結実を見せる。当時カメラに凝り、また1922年の《二少女》(東京国立博物館)に配された宋壷などにはその蒐集品が作品に活かされていった。当時海外の日本画展にも出品を重ねるなど一定の成果を残すが、こうした大正期の画業の集大成となり、新たな出発点となったのが《日食》(1925年、東京国立近代美術館)であった。テーマとなった「史記」の逸話を描くため発掘された出土品を参照するなど研究を重ね、中国古代の線描に拠りながら造形的な群像表現としてまとめあげた品格と史的な考証の両立が見られた本作は、昭和戦前期の新古典主義的な画風への端緒となった。 昭和に入ると健康に恵まれ、横山大観の美術院改革論や文部大臣・松田源治による松田改組の前後を除き、再興院展(再興日本美術院展覧会)に新たなテーマで出品を重ねる。ラファエル前派、ヘンリー・ウォリスの《チャタートンの死》(1856年、テート・ブリテン、ロンドン)の影響が指摘される《居醒泉[いさめのいずみ]》(1928年、東京国立近代美術館)、宗達に学びながらも大胆に現代化した《風神・雷神》(1929年、遠山記念館、埼玉)、平賀源内や現代女性に取材した清新な作品を経て、1940年から翌年にかけ気力の横溢した画業の完成期を迎える。その代表作として《黄瀬川陣》(1940–1941年、東京国立近代美術館)が挙げられ、高い評価と野間美術賞、朝日文化賞受賞の栄に浴した。靫彦が他の追随を許さないのは美術作品としての高い品格と時代考証を兼ね備えた画風であり、さらに古来のやまと絵へとさかのぼる途上に俵屋宗達を見出し、同様に万葉仮名の美を追い求めるなかで良寛を発見しその顕彰に務めた。遡って1937年《花づと》(個人蔵)など肖像画にも画才を発揮してきたが、1941年から細川護立、児島喜久雄の肝いりで横山大観の肖像を描く二十五日会が行われ、大観の肖像をはじめ《山本五十六元帥の像(12月8日の山本元帥)》(1944年、東京藝術大学)、《谷崎潤一郎氏像》(1964年、個人蔵)、《志賀直哉氏像》(1971年、個人蔵)などが描かれた。 戦後の歴史画としては1947年、高く評価され自らも満足のいく作品と称した《王昭君》(足立美術館、島根)を再興院展に出品。翌年文化勲章受章の栄に浴する。1958年には横山大観没後に財団法人となった日本美術院の初代理事長となるとともに、後進を指導する。 戦後の密度ある円熟期の代表作例として《飛鳥の春の額田王》(1964年、滋賀県立美術館)、《卑弥呼》(1968年、滋賀県立美術館)、《大和のヒミコ女王》(1972年、個人蔵)があり、90歳を迎えた1974年には生涯最後となる出品作《鞍馬寺参籠の牛若》(滋賀県立美術館)を出品。 前期美術院の経済的な破綻をへて再興院展の中心的存在となり重きを成したが、漢画系の横山大観につづくやまと絵系の代表格として世代間をつなぐ要であり、日本美術院を西洋のアカデミーと置き換えるならばそのなかで近代国家としての日本の「歴史画」を描く役割は大きかった。同時に、後進の奥村土牛が靫彦芸術の高みを「天稟の個性」(「弔辞」『日本美術院百年史』12巻所収)と評したように、また歴史画そのものが時代の要請でなくなったとき、その精神は終焉を迎え、本来の意味において継ぐ作家はなかった。 加えて靫彦の画業で重きを成す梅をはじめとした草花、富士、肖像画は見落とすべきでなく、これらの作品に通底するのは生涯追い求めた日本画の品格であった。なかでも高く評価される梅花は、その向こうに万葉の奈良への憧憬があり、こうした作品は後進の俊英、速水御舟によって「天上の音楽」「馥郁たる匂い」(「芳香」『美術評論』4巻1号、1935年)があるとして賞賛された。また後年に散見される富士は戦中に疎開した山中湖畔で朝夕に目にした山容に魅せられ、1955年以降に《暁》(個人蔵)、《秋晴》(個人蔵)、翌年イギリスのチャーチル元首相に贈られた《富士》(英国ナショナル・トラスト)などへと結実していった。 こうした浪漫的な側面を受け継いだ門下に羽石光志、真野満、吉田善彦、さらにその塾を引き継いで後進を指導した鎌倉秀雄らがおり、師の教えを超えて一家を成した作家として小倉遊亀、片岡球子を挙げることができる。さらにその交友は幅広く、同じ東京人として敬する鏑木清方をはじめ、杉山寧、橋本明治、山本丘人や岩橋英遠らから当代美術の動静を積極的に見据え、川端康成や谷崎潤一郎ら小説家など各界の第一人者と関わりながら近代日本画の完成期の貴重な一翼を成した。また大磯に在って元総理、吉田茂との交流のなかで国立近代美術館の北の丸公園への移築に際して尽力し、法隆寺金堂壁画再現模写を前田青邨と総監修するなど日本文化の発展に大きな足跡を遺した。 1976年、東京国立近代美術館において開催された「安田靫彦展」は生前最後の大規模展となり、1978年4月29日に心不全で永眠した。享年94。 (勝山 滋)(掲載日:2023-09-26)

1953
安井曾太郎・安田靫彦・三宅克己自薦展, 神奈川県立近代美術館, 1953年.
1970
安田靫彦展: 米寿記念, 東京・日本橋高島屋, 名古屋・名鉄百貨店, 大阪・なんば高島屋, 1970年.
1976
安田靫彦展, 東京国立近代美術館, 1976年.
1982
安田靫彦: その人と芸術: 特別展, 山種美術館, 1982年.
1984
安田靫彦展: 生誕百年記念, 横浜高島屋, 1984年.
1993
安田靫彦展, 愛知県美術館, 1993年.
1995
紫紅と靫彦展, 横浜美術館, 1995年.
1997
安田靫彦: いにしえ人に想いをはせて: 特別展, 佐野美術館, 1997年.
2002
日本画の巨匠安田靫彦: 歴史画の魅力展, 平塚市美術館, 2002年.
2009
安田靫彦展: 没後三〇年, 茨城県近代美術館, 2009年.
2010
安田靫彦展: 花を愛でる心, ニューオータニ美術館, 2010年.
2014
遊亀と靫彦: 師からのたまもの・受け継がれた美, 滋賀県立近代美術館, 愛媛県美術館, 宇都宮美術館, 2014–2015年.
2016
安田靫彦展, 東京国立近代美術館, 2016年.

  • 東京藝術大学大学美術館
  • 東京国立博物館
  • 東京国立近代美術館
  • 愛知県美術館
  • 茨城県近代美術館
  • 愛媛県美術館
  • 滋賀県立美術館
  • 豊田市美術館, 愛知県
  • メナード美術館, 愛知県小牧市
  • 横浜美術館
  • 平塚市美術館, 神奈川県
  • 山種美術館, 東京

1962
隈元謙次郎『安田靫彦・小林古径 日本近代絵画全集: 第23』東京: 講談社, 1962年.
1970
『安田靫彦展: 米寿記念』[東京]: [朝日新聞社], 1970年 (会場: 日本橋高島屋, 名古屋・名鉄百貨店, なんば高島屋).
1971
『自選 安田靫彦画集』東京: 朝日新聞社, 1971年.
1976
東京国立近代美術館編『安田靫彦展』東京: 東京国立近代美術館, 1976年 (会場: 東京国立近代美術館).
1979
『安田靫彦の書』東京: 中央公論美術出版, 1979年.
1982
安田靫彦『画想』東京: 中央公論美術出版, 1982年 [自筆文献].
1983
竹田道太郎解説『小林古径・安田靫彦 現代日本絵巻全集: 8』東京: 小学館, 1983年.
1984
『安田靫彦展: 生誕百年記念』東京: 中央公論美術出版, 1984年 (会場: 横浜高島屋).
1987
神奈川県立近代美術館編『安田靫彦とその一門展』鎌倉: 神奈川県立近代美術館, 1987年 (会場: 神奈川県立近代美術館).
1988
竹田道太郎『安田靫彦: 清新な美を求め続けた日本画家』東京: 中央公論美術出版, 1988年.
1989
日本美術院百年史編集室編『日本美術院百年史』全19冊, 東京: 日本美術院, 1989-2004年.
1993
愛知県美術館編『安田靫彦展』名古屋: 愛知県美術館, 1993年 (会場: 愛知県美術館).
1994
橋秀文編『安田靫彦: 永遠の女性像 巨匠の日本画, 7』東京: 学習研究社, 1994年.
1995
横浜美術館学芸部編『紫紅と靫彦展』横浜: 横浜美術館, 1995年 (会場: 横浜美術館).
1998
塚越正明, 杉浦香代子編『安田靫彦: 写生・下絵を中心としたミュージアムコレクション』川崎: 川崎市市民ミュージアム, 1998年 (会場: 川崎市市民ミュージアム).
2002
平塚市美術館編『日本画の巨匠安田靫彦: 歴史画の魅力展』平塚: 平塚市美術館, 2002年 (会場: 平塚市美術館).
2009
佐藤美子, 品川欣也「安田靫彦旧蔵埴輪と絵画: 考古学と美術史的視点から」『川崎市市民ミュージアム紀要』21号 (2009年3月): 11-23頁.
2009
三上美和「安田靫彦筆《夢殿》: 明治期の聖徳太子顕彰を手掛かりに」『美術史』167号 (2009年10月): 17-34頁.
2014
國賀由美子, 山口真有香, 梶岡秀一, 福島文靖, NHKプロモーション編『遊亀と靫彦: 師からのたまもの・受け継がれた美』東京: NHKプロモーション, 2014年 (会場: 滋賀県立近代美術館, 愛媛県美術館, 宇都宮美術館).
2016
勝山滋「靫彦芸術の本質: 《居醒泉》を手がかりに」『安田靫彦展』東京国立近代美術館, 朝日新聞社編, [東京]: 朝日新聞社, BS朝日, 2016年 (会場: 東京国立近代美術館).
2019
東京文化財研究所「安田靫彦」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9601.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

日本画家安田靫彦は、4月29日心不全のため、神奈川県中郡の自宅で死去した。享年94。本名新三郎。明治17年2月16日東京市日本橋区の老舗料亭「百尺」の四男として生れた。父松五郎。母きく。病弱な少年期をすごすが、父の没後店舗を人に譲り、一家は根岸御院殿に転居した。近くに上野公園があり、博物館や、共進会ですぐれた美術品に接する機会も多く、その感動が画家への志を決心させることになった。明治31年1月14...

「安田靫彦」『日本美術年鑑』昭和54年版(296-305頁)

Wikipedia

安田 靫彦(やすだ ゆきひこ、本名:安田 新三郎、1884年(明治17年)2月16日 - 1978年(昭和53年)4月29日)は、大正~昭和期の日本画家、能書家。東京美術学校教授。東京府出身。芸術院会員。文化勲章受章。文化功労者。靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。また靫彦自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
57937071
ULAN ID
500124954
AOW ID
_00006086
Benezit ID
B00200187
Grove Art Online ID
T092718
NDL ID
00095527
Wikidata ID
Q3571973
  • 2023-11-02