- 作家名
 - 中平卓馬
 - NAKAHIRA Takuma (index name)
 - Nakahira Takuma (display name)
 - 中平卓馬 (Japanese display name)
 - なかひら たくま (transliterated hiragana)
 
- 生年月日/結成年月日
 - 1938-07-06
 - 生地/結成地
 - 東京府東京市渋谷区原宿
 - 没年月日/解散年月日
 - 2015-09-01
 - 没地/解散地
 - 神奈川県横浜市
 - 性別
 - 男性
 - 活動領域
 - 写真
 
- 2024
 - 中平卓馬: 火ー氾濫, 東京国立近代美術館, 2024年.
 
- 2019
 - 東京文化財研究所「中平卓馬」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/809126.html
 
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「中平卓馬」『日本美術年鑑』平成28年版(549-550頁)写真家の中平卓馬は9月1日肺炎のため横浜市内の病院で死去した。享年77。 1938(昭和13)年7月6日、東京市渋谷区原宿に生まれる。63年東京外国語大学スペイン科卒業。同年、現代評論社の総合誌『現代の眼』の編集部に入る。写真家東松照明に映画批評の寄稿を依頼したことをきっかけに、写真に関心を持ち、同誌に写真ページを設け、編集を担当、自らも撮影するようになる。65年現代評論社を退社、日本写真家協会主...
東京文化財研究所で全文を読む 
Powered by
Wikipedia
中平 卓馬(なかひら たくま、1938年 - 2015年9月1日)は、日本の写真家、写真評論家。東京の原宿に生まれる。父は、書道家の中平南谿(本名:恵)。 東京都立小山台高等学校を経て、東京外国語大学スペイン語学科卒業。『現代の眼』編集者時代には、柚木明の名前で作品を発表。1970年発表の写真集『来たるべき言葉のために』までは森山大道とともに「アレ、ブレ、ボケ(荒い画面、手ブレや被写体ブレ、ピント外れの意)」の作風で知られたが、1973年発表の『なぜ、植物図鑑か』では一転して「アレ、ブレ、ボケ」の作風を否定し、撮り手の情緒を排したカタログ写真や図鑑の写真のような写真を目指した。
 Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License 
- VIAF ID
 - 13694702
 - ULAN ID
 - 500125492
 - AOW ID
 - _7a09d4bf-d9ef-49db-913d-073fe354648b
 - NDL ID
 - 00051276
 - Wikidata ID
 - Q7678562
 
- 2024-10-31