- 作家名
- 大辻清司
- ŌTSUJI Kiyoji (index name)
- Ōtsuji Kiyoji (display name)
- 大辻清司 (Japanese display name)
- おおつじ きよじ (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1923-07-27
- 生地/結成地
- 東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)
- 没年月日/解散年月日
- 2001-12-19
- 没地/解散地
- 東京都渋谷区
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 写真
- 2019
- 東京文化財研究所「大辻清司」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28245.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「大辻清司」『日本美術年鑑』平成14年版(252頁)写真家で筑波大学名誉教授の大辻清司は、12月19日脳出血のため東京都渋谷区の自宅で死去した。享年78。1923(大正12)年7月27日東京市城東区大島(現江東区大島)に生まれる。戸籍上の出生日は8月15日。1942(昭和17)年東京写真専門学校(現東京工芸大学)芸術科に入学。在学中の43年に陸軍に応召、終戦まで軍役に就く(44年9月卒業の認定を終戦後受ける)。終戦後に勤務した写真スタジオで斎藤義重...
Powered by
Wikipedia
大辻 清司(おおつじ きよじ、1923年7月27日-2001年12月19日)は、日本の写真家、教育者。東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)に生まれる。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川高等学校)を経て、1942年に東京写真専門学校(現・東京工芸大学)に入学。在学中の1943年に学徒動員により陸軍に応召され、終戦を迎える。(終戦後、東京写真専門学校から1944年9月卒業の認定を受ける。)復員後、写真スタジオでの仕事、雑誌(『家庭文化』など)のための写真など、主として商業写真の分野で活躍。1949年以降、東京美術文化展に出品する(1952年まで)。その後、実験工房(1953年)やグラフィック集団(1953年)に参加。シュルレアリスムに多大な影響を受けた写真家の一人で、作品は造形的・前衛的な作風を特徴とし、戦前の新興写真・前衛写真の正統な後継者・承継者の1人とも言える。また雑誌などに多くの写真に関する文章を執筆した。1958年以降、写真教育にも力を入れ、桑沢デザイン研究所、東京造形大学、筑波大学、九州産業大学等において教鞭をとり、多くの後進を育成した。桑沢デザイン研究所においては高梨豊に写真を教えており、初期の高梨作品にその影響が見られる。その他、島尾伸三、牛腸茂雄、畠山直哉、潮田登久子、児玉房子なども大辻に学んでいる。1996年、日本写真協会功労賞を受賞。写真家の石元泰博、現代美術家の斎藤義重、山口勝弘、美術評論家で詩人、画家でもある瀧口修造とも長年に亘り親交があった。長野県北佐久郡御代田町に1963年に建設され、所有した大辻家の山荘である「土間の家」と大辻が1976年以降に住んだ「上原通りの住宅」はいずれも建築家の篠原一男により設計された住宅である。
- 2023-02-20