- 作家名
- 赤瀬川原平
- AKASEGAWA Genpei (index name)
- Akasegawa Genpei (display name)
- 赤瀬川原平 (Japanese display name)
- あかせがわ げんぺい (transliterated hiragana)
- 尾辻克彦 (pen name)
- 赤瀬川克彦 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1937-03-27
- 生地/結成地
- 神奈川県横浜市
- 没年月日/解散年月日
- 2014-10-26
- 没地/解散地
- 東京都町田市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 彫刻
- 版画
- イラストレーション
- マンガ
- コンセプチュアルアート
- 1995
- 赤瀬川原平の冒険: 脳内リゾート開発大作戦, 名古屋市美術館, 1995年.
- 2013
- ハイレッド・センター: 「直接行動」の軌跡展, 名古屋市美術館, 2013–2014年.
- 2014
- 尾辻克彦×赤瀬川原平: 文学と美術の多面体展, 町田市民文学館 ことばらんど, 2014年.
- 2014
- 赤瀬川原平の芸術原論展: 1960年代から現在まで, 千葉市美術館, 大分市美術館, 広島市現代美術館, 2014–2015年.
- 名古屋市美術館
- 東京国立近代美術館
- 愛知県美術館
- 福岡市美術館
- 国立国際美術館, 大阪
- 東京都現代美術館
- 高松市美術館, 香川県
- 京都国立近代美術館
- 府中市美術館, 東京
- 刈谷市美術館, 愛知県
- 1970
- 赤瀬川原平『オブジェを持った無産者: 赤瀬川原平の文章』東京: 現代思潮社, 1970年. [自筆文献].
- 1971
- 赤瀬川原平『櫻画報 永久保存版』東京, 東京: 櫻画報社, 青林堂(発売), 1971年. [自筆文献].
- 1972
- 赤瀬川原平『追放された野次馬: 思想的変質者の十字路』東京: 現代評論社, 1972年. [自筆文献].
- 1981
- 尾辻克彦『父が消えた: 五つの短篇小説』東京: 文藝春秋, 1981年. [自筆文献 (小説)].
- 1984
- 赤瀬川原平『東京ミキサー計画: ハイレッド・センター直接行動の記録 Parco Picture Backs』東京: PARCO出版局, 1984年. [自筆文献].
- 1985
- 赤瀬川原平『いまやアクションあるのみ! 「読売アンデパンダン」という現象 水星文庫』東京: 筑摩書房, 1985年. (改題: 『反芸術アンパン ちくま文庫』東京: 筑摩書房, 1994年.) [自筆文献].
- 1985
- 赤瀬川原平『外骨という人がいた!: 学術小説』東京: 白水社, 1985年. [自筆文献 (小説)].
- 1987
- 赤瀬川原平『超芸術トマソン ちくま文庫』東京: 筑摩書房, 1987年. [自筆文献].
- 1987
- 『赤瀬川原平特集 機関: 美術をめぐる思想と評論 14号』(1987年1月).
- 1988
- 赤瀬川原平『芸術原論』東京: 岩波書店, 1988年. [自筆文献].
- 1993
- 赤瀬川原平, 藤森照信, 南伸坊編『路上観察学入門』東京: 筑摩書房, 1986年 (『路上観察学入門 ちくま文庫』東京: 筑摩書房, 1993年).
- 1998
- 赤瀬川原平『老人力』[1]–2. 東京: 筑摩書房, 1998年. [自筆文献].
- 1999
- 『特集: 赤瀬川原平の謎 太陽 37巻9号』(1999年9月).
- 2000
- 赤瀬川原平, 山下裕二『日本美術応援団』東京: 日経BP社, 2000年.
- 2001
- 赤瀬川原平『全面自供!』東京: 晶文社, 2001年. [自筆文献].
- 2004
- 『特集: 芸術家・赤瀬川原平 美術手帖 第853号』(2004年8月).
- 2013
- 山田諭, 光田由里編『ハイレッド・センター: 「直接行動」の軌跡展』[出版地不明]: 「ハイレッド・センター」展実行委員会, 2013年 (会場: 名古屋市美術館, 渋谷区立松濤美術館).
- 2014
- 『赤瀬川原平: 現代赤瀬川考. KAWADE夢ムック』東京: 河出書房新社, 2014年.
- 2014
- 『赤瀬川原平追悼特別企画 アックス vol. 102』2014年12月. 東京: 青林工藝舎.
- 2014
- 千葉市美術館, 大分市美術館, 広島市現代美術館編『赤瀬川原平の芸術原論展: 1960年代から現在まで』[千葉]: 千葉市美術館, 2014年 (会場: 千葉市美術館, 大分市美術館, 広島市現代美術館).
- 2015
- 『追悼大特集: 超芸術家 赤瀬川原平の全宇宙 芸術新潮 66巻2号』(2015年2月).
- 2019
- 東京文化財研究所「赤瀬川原平」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/247380.html
- 2024
- 勝田琴絵「赤瀬川原平のスクラップブック: 〈模型千円札事件〉関連記事目録」『名古屋市美術館研究紀要』第18巻 (2024年3月): 25–34頁.
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「赤瀬川原平」『日本美術年鑑』平成27年版(515頁)美術家・作家の赤瀬川原平(本名・克彦)は10月26日午前6時33分、敗血症のため都内の病院で死去した。享年77。 1937(昭和12)年3月27日、倉庫会社に勤務する父・廣長の次男として横浜で生まれる。長男の隼彦は作家の赤瀬川隼、三女の晴子は帽子デザイナー。幼少期は、芦屋、門司、大分と転居を繰り返す。41年から高校入学の52年まで過ごした大分では、画材店キムラヤのアトリエで活動していた「新世紀群」...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
赤瀬川 原平(あかせがわ げんぺい、1937年3月27日 - 2014年10月26日)は、日本の前衛美術家、随筆家、作家。本名、赤瀬川克彦。純文学作家としては尾辻 克彦(おつじ かつひこ)というペンネームがある。神奈川県横浜市中区本牧町生まれ。愛知県立旭丘高等学校美術科卒業。武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)油絵学科中退。兄は直木賞作家の赤瀬川隼。姉の赤瀬川晴子は帽子作家。また、外交官の西春彦は父のいとこにあたる。姪(隼の長女)は『人麻呂の暗号』の著者である藤村由加の一人。2006年4月より、武蔵野美術大学日本画学科の客員教授を務めていた。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2025-07-15