W814560

浮彫り西洋婦人文水注

青木木米/京都

作家名

青木木米/京都

作品名
浮彫り西洋婦人文水注
制作年
19世紀前期
材質、技法
陶器
寸法、時間等
高10.3 口径6.3 胴径10.6, 1点
所蔵
神戸市立博物館Kobe City Museum
備考
器体の中程に継ぎ目が残る、型作り成形による急須です。側面に施された西洋婦人像のレリーフは、銅版画などを参考にしたのでしょう。蓋裏面に楕円形の印銘「木米」とあることから、京都の陶工・青木木米(1767-1833)の作と考えられています。<br/><BR/>木米は、京都で磁器を創製した奥田頴川(1753-1811)に師事し、中国やオランダ陶器を写した煎茶道具を手掛けています。なお、収納箱には「木米製/阿蘭蛇形急須」の書付が残っています。<BR/><BR/><br/><br/>【近世・近代の漆工・陶磁器・染織】This kyusu is molded with a seam in the middle of the body. The relief of a Western woman on the side of the bowl is probably based on a copperplate engraving. The oval seal inscription "Mokume" on the underside of the lid suggests that it was made by Aoki Mokume (1767-1833), a potter in Kyoto. <BR/><BR/>Kibe studied under Okuda Yeikawa (1753-1811), who created porcelain in Kyoto, and produced tea utensils copied from Chinese and Dutch ceramics. The storage box still bears the inscription "Made by Mokume / Alan Snake Shaped Teapot". <BR/><BR/><BR/><BR/><BR/>[Lacquer works, ceramics, and dyeing and weaving in modern and early modern times
  • 文化庁「文化遺産データベース」より取得した収蔵品データ. 取得日2022-01-21.
  • 2024-12-10
  • 2024-12-10
このテキストは機械翻訳です。