A6082

清水公照

| 1911-01-03 | 1999-05

SHIMIZU Kōshō

| 1911-01-03 | 1999-05

作家名
  • 清水公照
  • SHIMIZU Kōshō (index name)
  • Shimizu Kōshō (display name)
  • 清水公照 (Japanese display name)
  • しみず こうしょう (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1911-01-03
生地/結成地
兵庫県姫路市
没年月日/解散年月日
1999-05
性別
男性
活動領域
  • 絵画
  • 工芸

Wikipedia

清水 公照(しみず こうしょう、本名:清水 睦治(しみず むつじ)、1911年1月3日 - 1999年5月6日)は、華厳宗の僧侶。兵庫県飾磨郡曽左村(現・姫路市)出身。 第207世、第208世東大寺別当、華厳宗管長となり、大仏殿昭和大修理を行った。独特の味わいのある書画、陶芸で知られる。1963年頃から「泥仏(どろぼとけ)」と称するユニークな小さな仏像を制作した。泥仏庵と号す。また、「今良寛」の異名がある。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
111226419
NDL ID
00071581
Wikidata ID
Q11560818
  • 2024-12-10