- 作家名
- 佐藤太清
- SATŌ Taisei (index name)
- Satō Taisei (display name)
- 佐藤太清 (Japanese display name)
- さとう たいせい (transliterated hiragana)
- 佐藤実 (real name)
- 佐藤實 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1913-11-10
- 生地/結成地
- 京都府福知山市
- 没年月日/解散年月日
- 2004-11-06
- 没地/解散地
- 東京都板橋区
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 2021
- 東京文化財研究所「佐藤太清」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/247380.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「佐藤太清」『日本美術年鑑』平成17年版(357-358頁)日本画家の佐藤太清は11月6日午後7時50分、多臓器不全のため東京都板橋区の病院で死去した。享年90。1913(大正2)年11月10日、京都府福知山市に生まれる。本名實。早くに両親が病没し、近所の梶原家で育てられる。1931(昭和6)年東京の親戚を頼って上京。川端画学校や太平洋美術学校に通った後、33年児玉希望に内弟子として入門、雅号を「太清」とする。希望の「花鳥をやれ」という指導に従って研鑽を重...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
佐藤 太清(さとう たいせい、1913年〈大正2年〉11月10日 - 2004年〈平成16年〉11月6日)は、京都府福知山市出身の日本画家。本名は佐藤 實(さとう みのる)。 花鳥画と風景画を融合させた独自の花鳥風景画(かちょうふうけいが)を確立したことで知られる。日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えたほか、晩年は福知山市佐藤太清賞公募美術展を福知山市と創設し、後進の育成に尽力した。 日展初入選は30歳と大変遅咲きだったが、1966年(昭和41年)第9回新日展に出品した「風騒」は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞、日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。1980年(昭和55年)日本芸術院会員、1988年(昭和63年)文化功労者顕彰、1992年(平成4年)には文化勲章を受章。1993年(平成5年)福知山市名誉市民。2004年(平成16年)に死去の際には、従三位を贈られた。 京都府福知山市にある福知山城公園の入口には福知山市佐藤太清記念美術館がある。 作詞家の佐藤雅子は長女。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20