- 作家名
- 竹岡雄二
- TAKEOKA Yūji (index name)
- Takeoka Yūji (display name)
- 竹岡雄二 (Japanese display name)
- たけおか ゆうじ (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1946
- 生地/結成地
- 京都府京都市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 彫刻
- 2016
- 竹岡雄二: 台座から空間へ, 国立国際美術館, 埼玉県立近代美術館, 遠山記念館, 2016年.
Wikipedia
竹岡 雄二(たけおか ゆうじ、Yuji Takeoka、1946年 - )は日本出身の現代芸術家。芸術大学教授もつとめた。ドイツのデュッセルドルフ (Düsseldorf) を拠点に活動している。第二次大戦後の1946年に京都市で生まれ、1968年に京都市立芸術大学へ入学、1972年に卒業し、専攻科在学中に、国費留学生にて、デュッセルドルフにある国立美術アカデミーへ留学した。その後、ブレーメン州の州立芸術大学 (de:Hochschule für Künste Bremen) において1995年より客員教授として、1998年からは教授に就任した。1980年のドイツを皮切りに個展は各国(日本を含め、ベルギー、フランスなど)でたびたび開催している。1992年のドクメンタにも出展している。2013年にブレーメン州立芸術大学を退官した。2018年、紺綬褒章受章。竹岡の作品について、同じく芸術家の名和晃平は「『台座』彫刻というコンセプト」と説明している。これは、作品を載せるためのいわば土台に過ぎない「台座」こそを主体として表現するという手法である。他にも作品を展示するための入れ物である美術館をアートにしてしまう、という試みも行っている。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20