- 作家名
- 木村武山
- KIMURA Buzan (index name)
- Kimura Buzan (display name)
- 木村武山 (Japanese display name)
- きむら ぶざん (transliterated hiragana)
- 木村信太郎 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1876-07-03
- 生地/結成地
- 茨木県西茨城郡(現・茨城県笠間市)
- 没年月日/解散年月日
- 1942-11-29
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 2021
- 東京文化財研究所「木村武山」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10.
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「木村武山」『日本美術年鑑』昭和18年版(82頁)日本美術院の経営者同人木村武山は7年前脳溢血に倒れ、昭和12年以来郷里茨木県西茨城郡に隠退静養してゐたが、近年小康を得て?素に臨み、本年初頭より世田谷区別邸に仮寓中のところ、宿痾の喘息のため11月29日逝去した。享年67。12月2日谷中功徳林寺を式場に日本美術院葬取行はれ、畏くも東伏見宮家、久迩宮家より供御を賜り、島田海相はじめ多数名士の会葬あり、遺骨は茨城の月桂寺に埋葬された。武山本名は信太郎、...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
木村 武山(きむら ぶざん、明治9年(1876年)7月3日 - 昭和17年(1942年)11月29日)は、明治から昭和初期の日本画家。横山大観、下村観山、菱田春草らと共に、岡倉覚三(天心)のもとで日本画の近代化に努めた。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20