- 作家名
- 尾竹国観
- OTAKE Kokkan (index name)
- Otake Kokkan (display name)
- 尾竹国観 (Japanese display name)
- おたけ こっかん (transliterated hiragana)
- 尾竹亀吉 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1880-04-21
- 生地/結成地
- 新潟県新潟市
- 没年月日/解散年月日
- 1945-05-20
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 版画
- 2021
- 東京文化財研究所「尾竹国観」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10.
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「尾竹国観」『日本美術年鑑』昭和19・20・21年版(101頁)文展無鑑査尾竹国観は5月18日疎開先で逝去した。享年61。名亀吉、明治13年新潟市に生れ、高橋大華、小堀鞆音に師事、15歳にして富山博覧会で褒状を得、爾来、日本美術協会、各地の絵画共進会、前期日本美術院、各種勧業博覧会等に出品、しばしば受賞して声明をあげた。文展へは第3回に「油断」を出して一挙に2等賞、5回に「人真似」(3等賞)「忍耐」、6回に「勝鬨」(褒状)、8回「仮睡」、9回「血路」(3等賞)...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
尾竹 国観(OTAKE Kokkan、おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 - 昭和20年(1945年)5月20日)は、明治から昭和期の浮世絵師、日本画家。尾竹越堂、尾竹竹坡の弟で、いわゆる尾竹三兄弟の末弟。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20