A2897

井手宣通

| 1912-02-01 | 1993-02-01

IDE Nobumichi

| 1912-02-01 | 1993-02-01

作家名
  • 井手宣通
  • IDE Nobumichi (index name)
  • Ide Nobumichi (display name)
  • 井手宣通 (Japanese display name)
  • いで のぶみち (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1912-02-01
生地/結成地
熊本県上益城郡
没年月日/解散年月日
1993-02-01
没地/解散地
東京都中央区
性別
男性
活動領域
  • 絵画

2021
東京文化財研究所「井手宣通」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10.

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

日本芸術院会員で文化功労者の洋画家井手宣通は2月1日午前6時15分、呼吸不全のため東京都中央区の国立がんセンターで死去した。享年81。明治45(1912)年2月1日、熊本県上益城郡御船町に生まれる。大正7(1918)年御船小学校、同13年熊本県立御船中学校に入学。中学3年の頃画家を志し、昭和5(1930)年東京美術学校に入学。石膏デッサンを長原孝太郎に、人体デッサンは小林万吾に学んだ後、藤島武二教...

「井手宣通」『日本美術年鑑』平成6年版(316-317頁)

Wikipedia

井手 宣通(いで のぶみち、1912年(明治45年)2月1日 - 1993年(平成5年)2月1日)は、日本の洋画家。熊本県上益城郡御船町出身。帝展、新文展、日展、光風会などを中心に活躍。その後、自ら「日洋会」を組織し、戦後の洋画壇の刷新と、日本人の感性による新たな具象絵画の可能性を追求した。熊本市現代美術館に、井手宣通記念ギャラリーがある。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
118875977
ULAN ID
500525045
AOW ID
_40597741
NDL ID
00926554
Wikidata ID
Q11373586
  • 2023-02-20