A2614

中島多茂都

| 1900-08-30 | 1970-07-30

NAKAJIMA Tamotsu

| 1900-08-30 | 1970-07-30

作家名
  • 中島多茂都
  • NAKAJIMA Tamotsu (index name)
  • Nakajima Tamotsu (display name)
  • 中島多茂都 (Japanese display name)
  • なかじま たもつ (transliterated hiragana)
  • 中島保 (real name)
生年月日/結成年月日
1900-08-30
生地/結成地
静岡県沼津市
没年月日/解散年月日
1970-07-30
性別
男性
活動領域
  • 絵画

2021
東京文化財研究所「中島多茂都」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9354.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

日本美術院評議員、日本美術家連盟委員の中島多茂都は、7月30日死去した。享年70歳。本名保。明治33年静岡県沼津市に生れ、大正9年前田清邨に師事した。昭和4年第16回院展に初入選し、以後毎年日本美術院に出品、昭和20年「球岳」では日本美術院賞となり、同27年同人、38年「長崎三題」では文部大臣賞となった。主な作品に「金時山」「仙石原村」「瀞」「長崎三題」などがある。

「中島多茂都」『日本美術年鑑』昭和46年版(102頁)

Wikipedia

中島 多茂都(なかじま たもつ、本名:保 1900年(明治33年)8月30日 - 1970年(昭和45年)7月30日)は、昭和期の日本画家。静岡県に生まれる。師は前田青邨。昭和27年日本美術院同人となる。院展評議員。死去。69歳。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

  • 2023-02-20