- 作家名
- 金城次郎
- KINJŌ Jirō (index name)
- Kinjō Jirō (display name)
- 金城次郎 (Japanese display name)
- きんじょう じろう (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1912-12-03
- 生地/結成地
- 沖縄県那覇市
- 没年月日/解散年月日
- 2004-12-24
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 工芸
- 2014
- 東京文化財研究所「金城次郎」日本美術年鑑所載物故者記事. 登録日2014-10-27. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28316.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「金城次郎」『日本美術年鑑』平成17年版(361頁)陶芸家で、「琉球陶器」の技法で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された金城次郎は、12月24日午後10時45分、心筋こうそくのために死去した。享年92。1911(明治44)年、沖縄県那覇市に生まれる(入籍は翌年)。25(大正14)年、那覇市壺屋の名工新垣榮徳に師事。この年、新垣を通じて生涯交流を続けた陶芸家浜田庄司と出会う。金城は戦前、沖縄の伝統的な工芸を評価した柳宗悦の民藝論の薫陶を受け制作...
Powered by
Wikipedia
金城 次郎(きんじょう じろう、1912年(大正元年)12月3日 - 2004年(平成16年)12月24日)は那覇市生まれの陶芸家。国の重要無形文化財「琉球陶器」技能保持者(沖縄県で初の人間国宝)。1925年、13歳で陶工として新垣栄徳に師事し、この年に民芸運動を展開していた濱田庄司と出会った。民芸運動の中心人物である柳宗悦の影響を強く受け、製作に反映させていった。太平洋戦争中は制作活動を中断するが、1946年に壺屋に自らの工房を開いた。日常的な暮らしの中の日用品に「用の美」を見出そうという民芸運動に作品は合致し、数々の受賞をして名前を馳せていった。1972年の沖縄返還の年に、都市化により登り窯から出る煙の公害問題が起きていた壺屋から、活動拠点を読谷村に移した。1985年に沖縄県で初の重要無形文化財技能保持者(人間国宝)に選ばれた。2004年に心筋梗塞のため死去。作品は、素朴な作風の壺屋焼(上焼)で、壺、食器、酒器などの日用雑器が多く、また、魚や海老をモチーフにしたものが多い。笑っているように見える魚(笑う魚)などユーモラスな「魚紋」は金城次郎作品を代表する絵柄である。3人の子はすべて陶芸家で、一族には壺屋焼陶芸家が多く、次郎の弟である敏雄の血筋を含め「金城一門」と呼ばれる。
- 2023-02-20