- 作家名
- 秋山逸生
- AKIYAMA Issei (index name)
- Akiyama Issei (display name)
- 秋山逸生 (Japanese display name)
- あきやま いっせい (transliterated hiragana)
- 秋山清 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1901-09-27
- 生地/結成地
- 東京
- 没年月日/解散年月日
- 1988-05-22
- 没地/解散地
- 千葉県市川市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 工芸
- 2019
- 東京文化財研究所「秋山逸生」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9793.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「秋山逸生」『日本美術年鑑』平成元年版(265頁)木象嵌の重要無形文化財保持者(人間国宝)秋山逸生は、5月22日午前11時44分、狭心症のため千葉県市川市の自宅で死去した。享年86。明治34(1901)年9月27日東京に生まれる。本名清。大正8(1919)年、芝山象嵌の島田逸山に入門し、以後、兄の秋山聴古に木画を、金工の桂光春に彫金を学ぶ。昭和17年第5回新文展に「銀線文象嵌箱」で初入選。以後同展、戦後は日展に出品。また、同41年第13回日本伝統...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
秋山 逸生(あきやま いっせい、1901年9月27日 - 1988年5月22日)は、日本の木工芸家。重要無形文化財「木象嵌」保持者。大坂弘道など木象嵌に優れた木工芸家はいるが、2006年現在では「木工芸」ではなく「木象嵌」で人間国宝に認定されたのは秋山のみである。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20