- 作家名
- 松岡映丘
- MATSUOKA Eikyū (index name)
- Matsuoka Eikyū (display name)
- 松岡映丘 (Japanese display name)
- まつおか えいきゅう (transliterated hiragana)
- 松岡輝夫 (real name)
- 生年月日/結成年月日
- 1881-07-09
- 生地/結成地
- 播磨国神東郡田原村辻川(現・兵庫県神崎郡福崎町辻川)
- 没年月日/解散年月日
- 1938-03-02
- 没地/解散地
- 東京府
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
作家解説
兵庫県神東郡田原村(現・神崎郡福崎町)で代々医者を営む松岡家に8人兄弟の末っ子として生まれている。本名は輝夫。早世した3人を除く兄たちは皆、傑出した仕事をなした人物で、長兄の鼎[かなえ]は東京帝国大学(現・東京大学)卒業後千葉で開業医となり県議会議員などを歴任、三男の泰蔵も眼科医となり岡山医科専門学校の教授をつとめたが、それ以上に国文学・万葉集研究で知られた歌人・井上通泰[みちやす]と知られている。六男の國男は言わずと知れた民俗学の泰斗、柳田國男で、海軍大佐となった七男静雄は言語学者、民俗学者として多くの学術書を著している。兄弟いずれもが、その稼業で一家を成しながらも、古典への探求を極めた一族であることがうかがえる。こうした学究肌の資質は映丘にも受け継がれ、父親が好きだった絵画への志向に花開いていく。兄たちはそうした末弟に支援を惜しまなかったという。
1889(明治22)年、8歳で上京し、兄のもとに寄宿しながら14歳の頃より当時東京美術学校(現・東京藝術大学)教授であった橋本雅邦に師事した。16歳の頃には転じてやまと絵の山名貫義[つらよし]の画塾に通うようになる。映丘は狩野派よりもやまと絵派に自らの選択すべき進路を見出したようで、後の武者絵や歴史画の制作へとつながっていく。1899(明治32)年東京美術学校日本画予備課程に入学、荒木寛畝[かんぽ]、川端玉章から基本的な写生を、寺﨑廣業[こうぎょう]から本格的な本画制作を学んでいる。在学中に小堀鞆音[ともと]、梶田半古[はんこ]、松本楓湖[ふうこ]、吉川霊華[きっかわれいか]らによって組織された「歴史風俗画会」に参加する機会を得る。これは歴史家、有職故実研究者による講義や装束、調度、甲冑、古画などの参考品の展示会、具足などの時代装束の着用講習会等が催されたもので、後の武者絵や歴史画を描く際の下地となった。1904(明治37)年、天平風俗を扱った《浦の島子》(東京藝術大学)を制作し、美術学校を主席で卒業する。1908(明治41)年からは教授小堀鞆音のもとで「やまと絵」の助教授として指導補助にあたった。なお、映丘の雅号は『日本書紀』の一文から兄の井上通泰がつけてくれたもので、本名と同じく"てるお"と読ませるつもりであったという。
1907(明治40)年に始まった第1回文部省美術展覧会(文展)から出品はするものの落選が続き、ついに1912(大正元)年第6回文展に出品した《宇治の宮の姫君たち》(姫路市立美術館)で初入選。1914(大正3)年第8回文展出品作の《夏たつ浦》(関東大震災で焼失)は伝統的なやまと絵に近代的な解釈を加えた新味が大きな話題を呼んだ。1916(大正5)年から18(大正7)年にかけて、第10回文展の《室君》(永青文庫、東京)、第11回の《道成寺》(姫路市立美術館)、第12回の《山科の宿》(山種美術館、東京)が3年連続で特選を受賞。1919(大正8)年にはじまった帝国美術院展覧会(帝展)でも第1回よりしばしば審査員をつとめ、1925年第6回展には《伊香保の沼》(東京藝術大学)を出品、1929(昭和4)年第10回展では《平治の重盛》(日本芸術院、東京)で帝国美術院賞を受賞、1932(昭和7)年第13回展には《右大臣實朝》(日本芸術院、東京)と、代表作を陸続と発表している。一方、自由な研究と相互研鑽を求めて1916(大正5)年には吉川霊華、平福百穂、鏑木清方、結城素明ら文展の中堅作家と共に「金鈴社[きんれいしゃ]」を結成。翌年から1922(大正11)年までに7回の展覧会を開催している。映丘はこの金鈴社展に20点余りの作品を出品しているが、いずれも歴史画、風俗画、風景画で古典文学や有職故実、古絵巻の研究を踏まえつつ、新しい時代のやまと絵の創造に取り組んでいる。
加えて、映丘は歴史や古典から離れ、現代風俗画にも新たなやまと絵の可能性を求めている。1926(大正15)年第7回帝展出品作《千草の丘》(個人蔵)はやまと絵風の草木が茂る丘、遠山を背景に当時絶大なる人気を誇った女優水谷八重子が新作の着物を身にポーズを決める美人画。モード感あふれる作品で、映丘にとって異色作かつ意欲作であった。
また、映丘は熱心な教育者で1918(大正7)年に美術学校教授となり17年間にわたり後進を指導した。のちに文化勲章を受章する山口蓬春、山本丘人、橋本明治、杉山寧、髙山辰雄をはじめ岩田正巳、浦田正夫、長谷川路可など俊英が名を連ねている。家塾「常夏荘[とこなつそう]」では4、50人、のちに改称した「木之華社[このはなしゃ]」では70名ほどの弟子たちが自邸に集ったという。
古典、有職故実の研究に端を発し映丘は鎧、甲冑の愛好者でもあった。《屋島の義経》(1929年、東京国立近代美術館)、《平治の重盛》などは自ら大鎧を着用し、写真を撮影し、これを参考に描かれている。これは着用時の鎧の動きや形を正確に写し取るためであった。《矢表》(姫路市立美術館)に至っては鎧に関する詳細な論考までも遺している。こうした実践的な考証が高じて、小堀鞆音や五姓田芳柳[ごせだ ほうりゅう]といった同好の士とともに鎧の着初め式を挙行したり、写真集を刊行したりといったマニアぶりも見せている。クラシカルなスタイルを守りながらも、歴史人物画の手本とされていた菊池容斎の『前賢故実』のみになぞらない実証的かつリアルな歴史画を目指していた様子が垣間見れる。
1935(昭和10)年に心臓性喘息のため美術学校を辞してからも、映画の美術監督や国画院の結成、大作《矢表》、《後鳥羽院と神崎の遊女達》(東京国立近代美術館)を第1回国画院展に出品するなど意欲的な活動を見せるが、1938(昭和13)年3月に持病が悪化し小石川区雑司ヶ谷(東京)の自宅で死去した。
(加藤陽介)(掲載日:2023-11-09)
- 1940
- 松岡映丘遺作展覧会, 東京府美術館, 1940年.
- 1977
- 松岡映丘画稿展: 大和絵の巨匠, 西宮市大谷記念美術館, 1977年.
- 1978
- 松岡映丘展, 兵庫県立近代美術館, 1978年.
- 1981
- 松岡映丘: その人と芸術: 特別展: 生誕百年記念, 山種美術館, 1981年.
- 1984
- 松岡映丘展, 姫路市立美術館, 1984年.
- 1985
- 松岡映丘画稿展, 神戸市立博物館, 1985年.
- 1990
- 松岡映丘とその系譜, 姫路市立美術館, 1990年.
- 1992
- 松岡五兄弟: 松岡鼎 井上通泰 柳田國男 松岡静雄 松岡映丘, 姫路文学館, 1992年.
- 2011
- 松岡映丘展: 生誕130年, 姫路市立美術館, 島根県立美術館, 練馬区立美術館, 2011年.
- 姫路市立美術館, 兵庫県
- 東京藝術大学大学美術館
- 東京国立近代美術館
- 山種美術館, 東京
- 福崎町立柳田國男・松岡家記念館, 兵庫県
- 皇居三の丸尚蔵館, 東京
- 1918
- 寺崎廣業, 藤懸静也, 石井柏亭, 川崎小虎, 吉川霊華「松岡映丘論」『中央美術』第4巻第3号 (1918年3月): 18-31頁.
- 1927
- 川合玉堂, 土田麦僊, 梅原龍三郎, 小野賢一郎, 山下新太郎, 山田秋衛, 遠藤教三, 内藤伸「松岡映丘論」『アトリエ』第4号第6号 (1927年7月): 41-51頁.
- 1938
- 鏑木清方, 菊池契月, 松林桂月, 吉田秋光「弔花」『美之国』第14巻第4号 (1938年4月): 63-66頁.
- 1940
- 『松岡映丘遺作展特集 美術日本: 第6巻第9号』(1940年9月).
- 1941
- 国画院編『松岡映丘画集』東京: 国画院, 1941年.
- 1977
- 京都国立近代美術館編『金鈴社の画家たち: 鏑木清方・吉川霊華・平福百穂・松岡映丘・結城素明』京都: 京都国立近代美術館, 1977年 (会場: 京都国立近代美術館) [展覧会カタログ].
- 1987
- 小川正隆, 永井信一責任編集『杉山寧; 松岡映丘 20世紀日本の美術: アート・ギャラリー・ジャパン: 3 』東京: 集英社, 1987年.
- 1995
- 練馬区立美術館, 新潟県立近代美術館編『大正期の日本画 金鈴社の五人展: 開館10周年記念』東京: 練馬区立美術館, 1995年 (会場: 練馬区立美術館).
- 2012
- 平瀬礼太「松岡映丘の画稿紹介」『姫路市立美術館研究紀要』第12号 (2012年3月): 1-18頁.
- 2021
- 東京文化財研究所「松岡映丘」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2021-12-10. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8467.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「松岡映丘」『日本美術年鑑』昭和14年版(107頁)帝国芸術院会員松岡映丘は近年心臓性喘息を病み療養中3月2日小石川雑司ヶ谷の自宅で逝去した。享年58歳。 本名輝夫、明治37年東京美術学校を卒業、同41年同校助教授となり、大正3年文展に「夏立つ浦」を出品、大和絵に新機軸を示して注目され、次で5年吉川霊華、平福百穂等と金鈴社を組織した。文展にはその後「室君」、「道成寺」、「山科の宿」を出品して特選を贏ち得た。同7年美校教授、8年帝展審査員に就任、同1...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
松岡 映丘(まつおか えいきゅう、1881年7月9日 - 1938年3月2日)は、大正・昭和初期にかけ活動した日本画家。本名は輝夫。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-11-14