A2049

陽咸二

| 1898-05-06 | 1935-09-14

YŌ Kanji

| 1898-05-06 | 1935-09-14

作家名
  • 陽咸二
  • YŌ Kanji (index name)
  • Yō Kanji (display name)
  • 陽咸二 (Japanese display name)
  • よう かんじ (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1898-05-06
生地/結成地
東京府
没年月日/解散年月日
1935-09-14
性別
男性
活動領域
  • 彫刻

2019
東京文化財研究所「陽咸二」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8436.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

明治31年東京に生る。大正4年小倉右一郎に入門、大正7年文展に「老婆」を出品して初入選、同11年には帝展に「壮者」を出品して25歳にして特選となつた。此の時には既に「老婆」に示された写実主義は一転して、ギリシヤ彫刻クラシツク時代前期の影響を受けた様式化を示して居た。此の様式化は其後益々強調されて氏独自の様式を樹立するに至つた。昭和2年には構造社客員に、同4年には構造社会員となつた。昭和10年6月新...

「陽咸二」『日本美術年鑑』昭和11年版(129-130頁)

Wikipedia

陽 咸二(よう かんじ、1898年5月6日‐1935年9月14日)は大正時代から昭和時代初期にかけての日本の彫刻家。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

AOW ID
_00006110
NDL ID
032745734
Wikidata ID
Q101199741
  • 2024-10-15