A2022

山口蓬春

| 1893-10-15 | 1971-05-31

YAMAGUCHI Hōshun

| 1893-10-15 | 1971-05-31

作家名
  • 山口蓬春
  • YAMAGUCHI Hōshun (index name)
  • Yamaguchi Hōshun (display name)
  • 山口蓬春 (Japanese display name)
  • やまぐち ほうしゅん (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1893-10-15
生地/結成地
北海道松前郡松城町(現・松前町)
没年月日/解散年月日
1971-05-31
没地/解散地
神奈川県三浦郡葉山町
性別
男性
活動領域
  • 絵画

2019
東京文化財研究所「山口蓬春」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9341.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

日本画家山口蓬春は、5月31日肝臓障害のため、神奈川県葉山の自宅で死去した。享年77才。本名三郎、明治26年10月15日北海道松前市に生れ、大正3年東京美術学校西洋画科に入学し、同7年同校日本画科に転向、同12年卒業した。翌年松岡映丘の主宰する新興大和絵運動に参加し、この年第5回帝展に「秋二題」が初入選となった。翌年の「神苑春雨」についで出品した第7回帝展の「三熊野の那智の御山」が特選となり、帝国...

「山口蓬春」『日本美術年鑑』昭和47年版(84-85頁)

Wikipedia

山口 蓬春(やまぐち ほうしゅん、1893年10月15日 - 1971年5月31日)は、日本画家。北海道松前郡松城町(現・松前町)生まれ。本名、三郎。1913年に東京府(現東京都)高輪中学校を卒業後、東京美術学校(現東京芸術大学)に進学。松岡映丘に師事し、大和絵を習得。1923年卒業、1924年新興大和絵会に参加する。1926年帝国美術院賞受賞。1929年帝展審査員。1950年日展運営会参事、日本芸術院会員、1954年日展運営会理事、1958年日展常務理事、1965年文化勲章受章、文化功労者。1969年日展顧問。画風は西欧絵画の日本的表現と見られる。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
23600325
ULAN ID
500525541
AOW ID
_00006054
NDL ID
00092566
Wikidata ID
Q11467456
  • 2023-02-20