- 作家名
- 平福百穂
- HIRAFUKU Hyakusui (index name)
- Hirafuku Hyakusui (display name)
- 平福百穂 (Japanese display name)
- ひらふく ひゃくすい (transliterated hiragana)
- 平福貞蔵 (real name)
- ひらふく ていぞう
- 生年月日/結成年月日
- 1877-12-28
- 生地/結成地
- 秋田県仙北市角館
- 没年月日/解散年月日
- 1933-10-30
- 没地/解散地
- 秋田県横手市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
作家解説
1877(明治10)年、秋田県角館町[かくのだてまち]に円山四条派の画家である父・穂庵[すいあん]と母・せつの第4子として生まれる。本名は貞蔵[ていぞう]。1890年、穂庵が病のため東京から帰郷し、同年に亡くなるまでの一時期に絵の手ほどきを受け、父亡き後はその後援者の勧めで画道に入った。「百穂」の号は、1891年の絵画品評会で鈴木百年に画才を認められたことから、「百年」と「穂庵」の一字を得てつけられたもの。
1894年、上京して円山四条派の川端玉章の内弟子に入り、同年から《武尊誅梟帥図[たけるのみことちゅうきょうすいず]》(個人蔵)で三等褒状を得るなど、日本青年会絵画協会や日本絵画協会で主に歴史画を発表して受賞を重ねる。1897年からは東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科2年に編入して学んだ。1898年、洋画家・小坂象堂の《養鶏》(所在不明)を目にし、日常の光景を題材にした、近代的写実に基づく作風に感銘を受ける。そこに将来の進路を見出した百穂は、卒業制作では、盛岡近郊で目にした光景を淡彩で描いた《田舎嫁入》(1899年、東京藝術大学)を発表した。
卒業後は東京遊学の支援者・瀬川安五郎の意に従って帰郷するも、1900年、角館にいながら同門の結城素明、福井江亭らが結成した无声会[むせいかい]の一員に加わり、翌年からは同郷の佐藤義亮[ぎりょう]が創刊した文芸投稿誌『新声』に挿絵を送り始める。1901年に再上京を決意し、新声社の挿絵部主任に就きながら、自然主義を標榜する无声会で画制作に取り組んで行った。麻布に木炭で描いた《押すな押すな》(1903年、仙北市立角館町平福記念美術館)や、北海道に赴き現地で絹を張って描いた《アイヌ》(1907年、個人蔵)と、スケッチのような即興的運筆の、その場の興を写すことに研究心を注いだ制作は、无声会の中でも急進的試みとして注目を集めた。写生を追究する道程では、1902年から東京美術学校西洋画科、1904年からは太平洋画会研究所夜間部に通い、デッサンを中心に西洋画も学んでいる。
文部省美術展覧会(文展)が始まると出品を志し、1909年の第3回展で《アイヌ》(東京国立近代美術館)が初入選。第4回展は落選ながら、農婦を描いた《木槿の頃》(1910年、仙北市立角館町平福記念美術館)や第5回展出品作《赤茄子と芋》(1911年、福島県立美術館)と、円山派の付け立て描きや琳派のたらし込みを思わせる軽妙な毛筆遣いに試行を重ねていった。
この頃、画制作と並行して、『新声』や『新潮』その他新聞・雑誌の挿絵を描き、石井柏亭を通じて美術文芸雑誌『方寸』にも参加、1907年に入社した国民新聞では軍事演習や議会の様子を活写してスケッチの画家として知名度を上げている。心境の変化は1912年頃、画制作に専念したい気持ちを強くして広い画室のある穏田(現・渋谷区神宮前)の家に転居し、新聞社の仕事は徐々に制限していった。
かねてからの毛筆描研究の成果は、たらし込みを羽毛の質感描写に生かした東京大正博覧会出品作《鴨》(1914[大正3]年、静嘉堂文庫美術館、東京)や第8回文展《七面鳥》(同年、個人蔵)に実を結んだ。両作で注目を集めるとともに《七面鳥》が三等賞を受賞、続いて第9回文展で《朝露》(1915年、皇居三の丸尚蔵館、東京)が宮内省買い上げとなり、百穂は画壇に存在感を示していく。
无声会が停滞・変容の後、1913年の第13回展で最後となると、それに次ぐ発表の場として1914年、百穂は川端龍子、森田恒友らと珊瑚会を立ち上げる。同年、新聞社所属の岡本一平らが結成した漫画会にも参加、1916年には『中央美術』の創刊者・田口掬汀[きくてい]の斡旋で、百穂、結城素明、鏑木清方、吉川霊華、松岡映丘の5人が流派・団体の垣根なく集い、金鈴社が結成された。
以降旺盛に制作発表していく中、殊に美術史・古代史の研究会などが盛んに催された金鈴社では、琳派風の《群鴉》(1917年、秋田県立近代美術館)や記紀神話を淡彩で描いた《日本武尊・相模の海・白鳥の陵》(1918年、秋田県立近代美術館)、万葉歌を題材にした濃彩表現の《猟》(1920年、宮城県美術館)などを発表、作風・主題ともに古典に立ち返った研究に取り組んでいく。この間、第11回文展で《豫譲》(1917年、永青文庫、東京、重要文化財)が特選を獲得。漢代の武梁祠画像石と吉川霊華から借用した《女子箴図巻》模本に基づいた本作も、金鈴社時代の意欲作と位置付けられよう。
その後官展では、文展改め帝国美術院展覧会(帝展)となった1919年に無監査、1923年から帝展審査員を任命されるも、百穂はしばらく不出品を続けた。活動の中心を市井に置き、主題・技法ともに作域を広げ、写生観も、写生と伝統の理解を結び付けるものへと思考を深めていった。東北の景のイメージを投影した《青山白雲》(1919年、宮城県美術館)、聖徳太子ゆかりの地に取材した《斑鳩の辺》(1920年、個人蔵)など、新南画とも称される、細く流れるような描線と淡彩色の画風が現れるのもこの頃である。
世田谷三宿の画塾「白田舎」の新築や故郷角館への中学校誘致など多忙の時期を経て、1926年、8年ぶりの官展となる第7回帝展に《荒磯[ありそ]》(東京国立近代美術館)を出品、同年作の大正天皇御大婚25周年奉祝画《丹鶴青瀾》(同)に続き、波と岩の静動を対照させた構成に、岩は墨のたらし込み、波は群青と金泥を用い、写生と装飾性の融合的表現に挑んだ。この濃彩表現はその後天皇御大礼の依頼画《玉柏》(1928年、皇居三の丸尚蔵館)にも採られたが、一方で第8回帝展出品作《新冬》(1927[昭和2]年、個人蔵)はじめ、第10回帝展出品の《堅田の一休》(1929年、東京国立近代美術館)など、昭和期にはますます墨筆を主にした作風を深め、枯淡の境地を見せていった。
1930年、ローマ日本美術展覧会に際して《荒磯》(ブレシア市美術館、イタリア)、《杜鵑夜[とけんや]》(宮城県美術館)など3作のほか場内障壁画の襖絵を描き、同展委員そして文部省任命の在外研究員として西欧諸国を外遊した。この約6カ月にわたる外遊は百穂にとって日本の自然観やそれを下敷きにした日本美術の美点を再認識させるものとなる。帰国後は、《鉄線花》(1931年、秋田市立千秋美術館)や《春山》(1933年、秋田県立近代美術館)など、改めて鳥獣草木から山ひとつまで、自然そのものと対峙し、その生命を写し取るかのような制作へと向かっていった。
1929年、帝国美術学校(現・多摩美術大学)教授に就任、1932年には東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授に就任し、制作では1930年結成の七弦会に参加するなど忙しくする中、体に不調を感じ斎藤茂吉の診察を受ける。1933年10月、兄危篤の報を受けて秋田県横手町に向かうと、同所で自身も体調不良を訴え、30日、脳溢血で死去した。享年55歳。
百穂は写生を窮めて伝統画法を血肉とし、写意をも表す画境を切り開いていった。画制作のみならず、歌作における実相観入の写生論を唱えた斎藤茂吉ほかアララギ歌人と交流が深く、自身も1927年に歌集『寒竹』(古今書院)をアララギ叢書第30編として出版している。また、1903(明治36)年『美術新報』第2巻17号に論考「江漢以前の洋画家 小田野直武」を発表以来、秋田蘭画研究の先鞭となる研究に取り組み、1930年にその大成である『日本洋画曙光』(岩波書店)を出版した。仙北市立角館町平福記念美術館で、父・穂庵ほか郷土の画家と共に顕彰されている。
(菅野 仁美)(掲載日:2023-09-11)
- 1934
- 平福百穗遺作展覧会, 東京府美術館, 1934年.
- 1935
- 穂庵百穂作品展覧会, 東京府美術館, 1935年.
- 1958
- 平福百穂名作展, 本間美術館, 1958年.
- 1958
- 平福百穂名作展: 没後二十五周年記念, 新宿・伊勢丹, 1958年.
- 1963
- 平福百穂展, 秋田市美術館, 1963年.
- 1965
- 平福百穂父子展, 神奈川県立近代美術館, 1965年.
- 1971
- 平福百穂展, 本間美術館, 1971年.
- 1976
- 歌人平福百穂展, 秋田市美術館, 1976年.
- 1977
- 平福百穂展: 生誕百年記念, 秋田市美術館, 1977年.
- 1977
- 平福百穂: その人と芸術: 特別展: 生誕百年記念, 山種美術館, 1977年.
- 1977
- 平福百穂資料展: 生誕百年記念, 町立角館図書館, 1977年.
- 1984
- 平福百穂展: 開館3周年記念, 宮城県美術館, 1984年.
- 1991
- 平福百穂父子の画業展: 近代日本画の黎明: 東洋の美と心を清新な感覚で描く, 富士美術館, 1991年.
- 1994
- 近代の精華: 平福百穂とその仲間たち, 秋田県立近代美術館, 1994年.
- 1997
- 平福百穂展: 生誕百二十年記念, 小田急美術館, 奈良そごう美術館, 1997年.
- 1998
- 平福穂庵・百穂父子展: 開館10周年記念, 角館町平福記念美術館, 1998年.
- 2003
- 平福百穗 [平福百穂]展: 没後70年: 開館10年記念展第3弾, 秋田県立近代美術館, 2003年.
- 2019
- 平福百穂展, 宮城県美術館, 茨城県天心記念五浦美術館, 2019年.
- 仙北市立角館町平福記念美術館, 秋田県
- 秋田県立近代美術館
- 秋田市立千秋美術館
- 宮城県美術館
- 永青文庫, 東京
- 三の丸尚蔵館, 東京
- 静嘉堂文庫美術館, 東京
- 東京国立近代美術館
- 東京藝術大学大学美術館
- 1930
- 平福百穂『日本洋画曙光』東京: 岩波書店, 1930年 (『日本洋画の曙光 岩波文庫』東京: 岩波書店, 2011年) [自筆文献].
- 1933
- 『平福百穂追悼号 雙杉: 日本画雑誌: 第2号』(1933年11月). 東京: 芸艸堂.
- 1933
- 『平福百穂追悼号 中央美術: 復興第5号』 (1933年12月).
- 1934
- 『平福百穂追悼録 アララギ: 第27巻4号』(1934年4月).
- 1934
- 平福一郎編『平福百穂画集』東京: 岩波書店, 1934年.
- 1935
- 平福百穂『竹窓小話 アララギ叢書: 70』東京: 古今書院, 1935年 [自筆文献].
- 1948
- 小高根太郎『平福百穂』東京: 東京堂, 1948年.
- 1978
- 座右宝刊行会編『平福百穂画集』東京: 集英社, 1978年.
- 1981
- 富木友治編『平福百穂書簡集. 郷土の研究』東京: 翠楊社, 1981年.
- 1982
- 平福一郎監修『平福百穂素描集』秋田: 秋田魁新報社, 1982年.
- 1995
- 平福一郎 [ほか]編『平福百穂をめぐる書簡と葉書: 共鳴するこころ』武蔵野: 平福一郎 [ほか], 1995年.
- 2002
- 加藤昭作『評伝平福百穂』東京: 短歌新聞社, 2002年.
- 2003
- 秋田県立近代美術館編『平福百穂展 : 没後70年 ゆるぎなき画境の高み』横手: 秋田県立近代美術館, 2003年 (会場: 秋田県立近代美術館).
- 2018
- 仙北市立角館町平福記念美術館編『平福百穂を愛した人々』仙北: 仙北市立角館町平福記念美術館, 2018年.
Wikipedia
平福百穂(ひらふく ひゃくすい、1877年(明治10年)12月28日 - 1933年(昭和8年)10月30日)は、日本画家、歌人。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2024-02-09