A1794

原田直次郎

| 1863-10-12 | 1899-12-26

HARADA Naojirō

| 1863-10-12 | 1899-12-26

作家名
  • 原田直次郎
  • HARADA Naojirō (index name)
  • Harada Naojirō (display name)
  • 原田直次郎 (Japanese display name)
  • はらだ なおじろう (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1863-10-12
生地/結成地
江戸小石川
没年月日/解散年月日
1899-12-26
没地/解散地
東京府
性別
男性
活動領域
  • 絵画

作家解説

1863(文久3)年、備中国鴨方藩の藩士、原田一道[かずみち](敬策[けいさく]、吾一[ごいち]。のち陸軍少将、男爵)の次男として、江戸小石川柳町で生まれる。母は川路聖謨[かわじとしあきら]の用人、富塚順作の長女あい。三歳上の兄に豊吉[とよきち](のち地質学者、東京大学理学部教授)がいる。父は直次郎が生まれた年の末に、池田筑後守長発[ながおき]を正使とする遣欧使節団に随行するため渡欧し、続けてオランダに渡り、兵学を修めて1866年に帰国。豊吉と直次郎兄弟は幼くして母を亡くし、継母の志計[しげ](茂子)に育てられた。明治維新後、兵学校教授を務める父の転勤に伴い1870年大阪に転居。西洋文化に開かれた思想を持つ父のもと、直次郎は兄と共に大阪開成学校に入学し、フランス語や漢学を学んだ。1871年父・一道が岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行。1873年父の帰国と共に東京に移り、東京外国語学校[現・東京外国語大学]仏文科に入学。翌年にはドイツに留学する兄を見送った。直次郎自身は東京外国語学校でフランス語の習得と学業に励む一方、絵画に興味をもち始め、1874年頃、山岡成章[しげあき]に就いて洋画を学ぶ。 1881年東京外国語学校を卒業し、大久保政親[まさちか]の次女さだと結婚。その頃旅行で訪れた箱根で、スケッチ旅行をしていた高橋由一や浅井忠と偶然出会って感銘を受け、1883年高橋由一と源吉親子の主宰する天絵学舎に入門。西洋絵画を本格的に習得したいという意欲を高めた。同年ドイツ留学から帰国した兄のアドバイスを受け、1884年ドイツに留学。行き先の決定は、兄・豊吉が帰国途上のローマで、留学中の画家、松岡壽[ひさし]に出会い、弟の留学先を相談して助言を得たことに拠る。直次郎は到着してすぐミュンヘン美術アカデミーに入学して古代クラスを専攻。このクラスには、画友となるユリウス・エクステルが在籍していたが、彼は直次郎をモデルにした油彩画《ある日本人の肖像》(1884/1885年、バイエルン湖城庭園管理局、ミュンヘン)を描いたことで知られる。また、のちに森鷗外が直次郎を主人公「巨勢[こせ]」のモデルに描いた小説「うたかたの記」(『志がらみ草子』1890年8月)にも実名で登場する。直次郎は、アカデミーに通う一方、松岡壽の助言に名前の挙がった、兄の友人ガブリエル・フォン・マックスに師事。そのアトリエに通って指導を受けた。当時マックスのアトリエには、直次郎が描いた油彩画《ドイツの少女》(1886年頃、東京国立博物館)のモデルとの説がある、女流画家・ツェツィーリエ・グラーフ = プファフも学んでいた。1886年、留学中の森鷗外(林太郎)と出会う。直次郎の当時の下宿が「カフェ・ミネルヴァ」の2階にあったことから、このカフェが鷗外やエクステルなど多くの仲間達が集う憩いの場となり交友を深めた。またこの頃、直次郎はカフェで働くマリィ・フウベルと恋愛関係になり、鷗外は二人の恋愛に着想を得て、前述の「うたかたの記」を幻想的な物語に仕立てた。その後直次郎はイタリア、フランスを経由して1887年に帰国。ドイツ留学中に描いた作品は、先述の《ドイツの少女》など、明暗を意識した写実性の高い人物画が多く、特に暗闇の中、一筋の光に照らされる老人を描いた《神父》(1885年、信越放送株式会社)や、頑固な職人気質の靴屋を描いた《靴屋の親爺》(1886年、東京藝術大学、重要文化財)など、その性格をあぶり出したかのような老人像に卓越した画力を発揮した。一方で、マリィと共に避暑に訪れたミュンヘン近郊の村コッヘルでは、緑まぶしい草上の一景を主題に《風景》(1886年、岡山県立美術館)を描いている。 帰国後の直次郎は、国粋主義の風潮下、西洋美術の排斥が行われていた日本で西洋絵画の普及に着手する。1888年、父の邸宅(裏猿楽町)に滞在中の直次郎を弟子志願の水野正英[まさひで]、小林萬吾[まんご]、伊藤快彦[やすひこ]が訪問。直次郎は本郷6丁目に自宅と西洋風のアトリエを建て、翌年、そこを私立美術学校・鍾美館[しょうびかん]として開校し、水野らを含む多くの塾生を迎えた。また、帰国後出品していた日本美術協会を退会し、1889年浅井忠や松岡壽ら洋画排斥に異を唱える洋画家たちと明治美術会の創立に参加。洋画の展覧会を盛り立てるため、同会に自らの作品だけでなく、塾生らの作品も数多く出品した。さらに絵画だけでなく、時には文章でも洋画排斥の不当性や洋画家の主張を表明した。帰国後すぐの1887年龍池会例会では、日本の絵画に西洋絵画の長所を取り入れるというアーネスト・F. フェノロサの折衷改良案に異を唱えた「絵画改良論」を発表。その後も『志がらみ草紙』や『国民新聞』に自らの考えを述べた。これらの多くは友人・森鷗外の言説と呼応する形で発表された。西洋絵画の真髄を学ぶことの大切さを唱え、日本に西洋の伝統的な構想画を広めたいとする直次郎の試みは、1890年、第3回内国勧業博覧会に出品した《騎龍観音[きりゅうかんのん]》(1890年、護国寺、東京[東京国立近代美術館寄託]、重要文化財)の発表で公の形となるが、龍の背中に乗る観音の姿を油彩で写実的に描いたこの作品を巡っては、宗教画の是非を問い質し、絵を酷評した外山正一と、それに真っ向から反対する鷗外との間で歴史画論争を巻き起こした。こうした直次郎と鷗外の協働関係は、鷗外の文芸面の活動上でも発揮された。1889年、鷗外が『国民之友』に発表した翻訳詩集「於母影[おもかげ]」の挿画や、1891年発表の小説「文づかひ」の挿画、同作を収録した『新著百種』第12号の表紙絵など、直次郎が作画を担当している。1892年、鍾美館に三宅克己[こっき]と和田英作が入門するなど、西洋絵画を志す若者が増えるなか、1893年頃から脊髄の病の症状が顕著となり、1894年兄・豊吉を肺結核で失った後、直次郎自らも病床での制作を余儀なくされる。この年大下藤次郎が鍾美館に通い始めるが、同校は1895年に廃校となった。最後の弟子となった藤次郎は、床に就きながら、写真も見ず想像だけで絵を描く直次郎の姿を目撃しているが、そうして描いた油彩画のひとつが、1895年第4回内国勧業博覧会に出品、妙技三等賞を得た《素尊斬蛇[すさのおのみことおろちをきる]》(《素戔嗚尊[すさのおのみこと]》)である。同作は関東大震災で焼失するが、絵の草稿である《素戔嗚尊八岐大蛇退治画稿[すさのおのみことやまたのおろちたいじがこう]》(1895年頃、岡山県立美術館)が残る。その後も不自由な体をおして庭の草花を写生するが、1898年、神奈川県子安村に転地療養となり、1899年、脊髄ろうおよび肺結核のため、東京帝国大学第二付属病院で死去した。享年36歳。 直次郎の死から10年後の1909年、豊吉の長男で甥の原田熊雄が叔父の遺作展を鷗外に相談、鷗外自ら発起人となり、黒田清輝らの協力を得て、一日だけの原田直次郎遺作展を上野の東京美術学校(現・東京藝術大学)で開催した。鷗外はその出品作を集め、趣意書や年譜、肖像写真、関係者の追懐談を収録した『原田先生記念帖』(審美書院、1910年)の刊行にも尽力した。これが現在では失われた作品も多い、直次郎の画業を知る上で貴重な文献となっている。 (左近充 直美)(掲載日:2023-09-11)

1887
龍池会新古美術品展, 上野華族会館, 1887年.
1888
日本美術協会美術展覧会(第1回展), 上野公園列品館, 1888年.
1889
日本美術協会美術展覧会(第2回展), 上野公園桜ヶ岡, 1889年.
1889
明治美術会展: 第1回展, 上野不忍池畔馬見所, 1889年.
1890
明治美術会展: 第2回展, 上野公園華族会館, 1890年.
1890
内国勧業博覧会: 第3回, 上野公園, 1890年.
1891
明治美術会第3回展, 上野公園華族会館, 1891年.
1892
明治美術会展: 春季: 第4回展, 芝公園弥生館, 1892年.
1893
旧天絵学舎社中主催 洋画沿革展覧会, 築地近源亭, 1893年.
1894
明治美術会第6回展, 上野旧5号館, 1894年.
1895
明治美術会展: 秋季: 第7回展, 上野公園旧博覧会跡第5号館, 1895年.
1895
内国勧業博覧会: 第4回, 京都市岡崎公園, 1895年.
1897
明治美術会展: 春季: 第8回展, 上野公園旧博覧会跡五号館, 1897年.
1901
関西美術会第1回展, 京都御苑内元博覧会場, 1901年.
1909
原田直次郎没後十周年記念遺作展, 東京美術学校, 1909年.
1910
白樺社主催 南薫造・有島壬生馬滞欧記念絵画展覧会, 上野竹之台, 1910年.
1975
郷土作家展: 日本近代美術の先駆者たち: 第6回: 松岡寿・原田直次郎・原撫松, 岡山県総合文化センター, 1975年.
1977
フォンタネージ、ラグーザと明治前期の美術, 東京国立近代美術館, 京都国立近代美術館, 1977–1978年.
1988
明治中期の洋画: 写実の系譜 III, 東京国立近代美術館, 京都国立近代美術館, 1988–1989年.
1997
森鴎外と3人の画家たち展: 装丁本と主人公画家 (原田直次郎・大下藤次郎・宮芳平), 豊科近代美術館, 1997年.
1999
森鷗外と原田直次郎展: 森鷗外小倉着任百周年記念, 北九州市立美術館, 1999年.
2006
森鷗外と美術, 島根県立石見美術館, 和歌山県立近代美術館, 静岡県立美術館, 2006年.
2013
鷗外と画家原田直次郎: 文学と美術の交響 (シンフォニック): 文京区立森鷗外記念館特別展, 文京区立森鷗外記念館, 2013年.
2016
原田直次郎: 西洋画は益々奨励すべし, 埼玉県立近代美術館, 神奈川県立近代美術館 葉山, 岡山県立美術館, 島根県立石見美術館, 2016年.

  • 東京藝術大学大学美術館
  • 東京国立博物館
  • 同志社大学 同志社社史資料センター, 京都
  • 護国寺, 東京
  • 信越放送株式会社, 長野市
  • 京都市美術館 (京都市京セラ美術館)
  • 三重県立美術館
  • 岡山県立美術館
  • 島根県立石見美術館
  • 森鷗外記念館, 島根県津和野町

1884
“05072 Naojiro Harada” in Matrikelbuch 1841-1884. Akademie der Bildenden Künste München. Accessed February 29, 2024. https://matrikel.adbk.de/matrikel/mb_1841-1884/jahr_1884/matrikel-05072
1887
原田直次郎「絵画改良論」『龍池会報告』第31号 (1887年12月20日): 29-44頁 (復刻: 青木茂監修『龍池会報告 近代美術雑誌叢書, 5』東京: ゆまに書房, 1991年) [自筆文献].
1889
猨崕樵夫 [原田直次郎], 鷗外漁史 [森鷗外]「油畫漫評」『志がらみ草紙』第2号 (1889年11月25日): 39-42頁 [自筆文献].
1890
原田猨崕 [原田直次郎]「又饒舌」『国民新聞』第70号 (1890年4月11日): 1面 [自筆文献].
1890
森鷗外「うたかたの記」『志がらみ草紙』第11号 (1890年8月): 1-16頁. (再録: 森林太郎『水沫集』東京: 春陽堂, 1892年, 1-21頁. 森林太郎『鷗外全集: 第2巻』東京: 岩波書店, 1971年, 1-25頁 ほか).
1890
外山正一「日本絵画ノ未来」『明治美術会報告』第5回 (1890年6月): 25-79頁. 東京: 明治美術会事務所. (再録: 土方定一編『明治芸術・文学論集 明治文学全集: 79』東京: 筑摩書房, 1975年, 149-164頁. 青木茂監修『明治美術会報告: 第1巻 近代美術雑誌叢書, 6』東京: ゆまに書房, 1991年, 247-301頁).
1890
森鷗外「又又饒舌」[連載]1-4『国民新聞』第96号 (1890年5月7日): 1頁; 第97号 (1890年5月8日): 1頁; 第99号 (1890年5月10日): 1頁; 第126号 (1890年6月6日): 1頁. (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第22巻』東京: 岩波書店, 1973年, 122-138頁).
1890
縁外樵夫 [森鷗外]「美術論場の争聞は未だ其勝敗を決せざる乎」『東京新報』第467号 (1890年6月5日): 3頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第22巻』東京: 岩波書店, 1973年, 208-211).
1890
森林太郎「外山正一氏の画論を再評して諸家の駁説に旁及す」『志がらみ草紙』第9号 (1890年6月): 1-18頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第22巻』東京: 岩波書店, 1973年, 211-227頁).
1890
森林太郎「原田直二郎に與ふる書」『志がらみ草紙』第12号 (1890年9月): 1-5頁. (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第22巻』東京: 岩波書店, 1973年, 260-263頁).
1890
森林太郎「外山正一氏の画論を駁す」『志がらみ草紙』第8号 (1890年5月): 14-50頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第22巻』東京: 岩波書店, 1973年, 175-207頁).
1892
豸山隠士 [原田直次郎]「美術につきての一家言」[連載]1-3『国民新聞』第770号 (1892年7月21): 1面; 第772号 (1892年7月23日): 1面; 第773号 (1892年7月24日): 1面 (再録: 青木茂, 酒井忠康校注『美術 日本近代思想大系: 第17巻』東京: 岩波書店, 1989年) [自筆文献].
1892
豸山隠士 [原田直次郎]「日本新聞第千百六十六号に見えたる西洋美術家と題する論文を読みて」『国民新聞』第798号 (1892年8月23日): 2面 [自筆文献].
1892
豸山隠士 [原田直次郎]「郎月齋主人に告ぐ」『国民新聞』第811号 (1892年9月7日): 1面 [自筆文献].
1900
隠流投 [森鷗外]「原田直次郎氏 甌外茗話」[連載]1–4『東京日日新聞』第8474号 (1900年1月11日): 4頁; 第8475号 (1900年1月12日): 1頁; 第8476号 (1900年1月13日): 1頁; 第8477号 (1900年1月14日): 1頁 (再録: 森林太郎「原田直次郎」『鷗外全集: 第25巻』東京: 岩波書店, 1973年, 129-135頁).
1909
森林太郎「原田直次郎君の記念会に就いて」『国民新聞』第6364号 (1909年11月27日): 1頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第26巻』東京: 岩波書店, 1973年, 380-382頁).
1909
森林太郎「再び原田君の記念会に就いて」『国民新聞』第6366号 (1909年11月29日): 3頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第26巻』東京: 岩波書店, 1973年, 382-383頁).
1910
森林太郎「原田直次郎年譜」『原田先生記念帖』東京: 原田直次郎氏記念会, 1910年, 1-4頁 (再録: 森林太郎『鷗外全集: 第20巻』東京: 岩波書店, 1973年, 10-12頁).
1934
土方定一「森鷗外と原田直二郎 明治文学史と明治美術史とのひとつの交流」『文学評論』第1巻第6号 (1934年8月): 17-27頁. (再録: 土方定一『近代日本の画家論: I 土方定一著作集: 6』東京: 平凡社, 1976年, 98-117頁).
1972
芳賀徹「森鴎外と同時代美術: 原田直次郎との交友をめぐって」[連載]上・中・下『文学』第40巻第11号 (1972年11月): 96-106頁; 第41巻第1号 (1973年1月): 87-96頁; 第41巻第3号 (1973年3月): 88-97頁. (再録: 「画家の留学 森鷗外と原田直次郎」『絵画の領分』東京: 朝日新聞社, 1984年, 181-278頁. 「森鷗外と原田直次郎」『絵画の領分 朝日選書』東京: 朝日新聞社, 1990年, 181-278頁).
1986
三輪英夫「原田直次郎筆 素尊斬蛇画稿: 含年譜」『美術研究』第334号 (1986年1月): 34-39頁. 東京: 東京国立文化財研究所.
1993
宮嶋一郎「原田家来簡集: 直次郎宛森鷗外等新出書簡について」『文学』4巻2号 (1993年4月): 130-132頁.
1998
児島薫「フランスの国立美術学校に学んだ日本人留学生」『実践女子大学美学美術史学』第13号 (1998年7月): 99-112頁.
1999
橋秀文「原田直次郎」神奈川県立近代美術館編『近代日本美術家列伝』東京: 美術出版社, 1999年, 66-67頁.
2006
島根県立石見美術館, 和歌山県立近代美術館, 静岡県立美術館編『森鷗外と美術』[出版地不明]: 森鷗外と美術実行委員会, 2006年 (会場: 島根県立石見美術館, 和歌山県立近代美術館, 静岡県立美術館) [展覧会カタログ].
2007
宮本久宣「原田直次郎研究: 作品と関連資料の整理をふまえて」『鹿島美術研究: 年報別冊』第24号 (2007年11月): 322-332頁.
2008
新関公子『森鷗外と原田直次郎: ミュンヘンに芽生えた友情の行方』東京: 東京藝術大学出版会, 2008年.
2010
鍵岡正謹「原田直次郎の生涯と作品」『中高生のための『岡山の美術』原田直次郎と赤松麟作』岡山: 岡山県立美術館, 2010年, 8-13頁.
2012
安松みゆき“近代ドイツにおける日本美術受容史に関する研究”博士論文, 早稲田大学, 2012年.
2013
『鷗外と画家原田直次郎: 文学と美術の交響(シンフォニック): 文京区立森鷗外記念館特別展』東京: 文京区立森鷗外記念館, 2013年 (会場: 文京区立森鷗外記念館).
2015
明治美術学会編『原田先生記念帖』東京,鎌倉: 明治美術学会, 学藝書院, 復刻版2015年.
2016
吉岡知子, 大越久子, 水沢勉, 三本松倫代, 高嶋雄一郎, 鍵岡正謹, 橋村直樹, 左近充直美, 川西由里, 宮本久宣編『原田直次郎: 西洋画は益々奨励すべし』京都: 青幻舎, 2016年 (会場: 埼玉県立近代美術館, 神奈川県立近代美術館葉山, 岡山県立美術館, 島根県立石見美術館) [展覧会カタログ].

Wikipedia

原田 直次郎(はらだ なおじろう、1863年10月12日(文久3年8月30日) - 1899年(明治32年)12月26日)は、洋画家。父は兵学者の原田一道、兄は地質学者の原田豊吉。兄の遺児で、のちに元老西園寺公望の秘書となる原田熊雄を引き取っていた。また、森鷗外の小説『うたかたの記』の主人公、巨勢のモデルでもある。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
86253370
ULAN ID
500122516
AOW ID
_40147005
Benezit ID
B00083719
NDL ID
00713749
Wikidata ID
Q3127237
  • 2023-11-07