- 作家名
- 杉浦非水
- SUGIURA Hisui (index name)
- Sugiura Hisui (display name)
- 杉浦非水 (Japanese display name)
- すぎうら ひすい (transliterated hiragana)
- 白石朝武 (real name)
- 白石一雄 (birth name)
- 杉浦朝武
- 生年月日/結成年月日
- 1876-05-15
- 生地/結成地
- 愛媛県松山市
- 没年月日/解散年月日
- 1965-08-18
- 没地/解散地
- 神奈川県藤沢市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- デザイン
作家解説
1876年、愛媛県松山市に生まれる。本名は朝武[つとむ]、幼名は一雄[かずお]。1879年に父の白石朝忠が事業のために松山を離れたため、母のレイの実家である杉浦家に預けられ、10歳で白石家から離籍して杉浦家の養子となる。幼少期から絵を描くことが好きだった非水は、愛媛県松山尋常中学校(私立伊予尋常中学校、現・愛媛県立松山東高等学校)在学中に松山の四条派の画家、松浦厳暉[がんき]に師事する。一方で、模写を基本とする従来の日本画の習得法に飽き足らず、熱心に身の周りの草花や動物の写生に励んだ。1897年に上京し、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画選科に入学。円山派の川端玉章の下で日本画を学んだが、翌年に洋画家で東京美術学校教授の黒田清輝の知遇を得て親しく交流し、フランス語と洋画の指導を受ける。
1901年、フランスに1年間遊学していた黒田が帰国、黒田が持ち帰った新進作家の複製画や書籍、カタログなどを目にする。とりわけアール・ヌーヴォーの資料に惹かれて、アルフォンス・ミュシャなどの模写に励む。この体験が、非水が図案家への道に進むことを決意する上で大きな要因となった。ともに黒田家に寄宿していた洋画家の中澤弘光と同年に合作した《みだれ髪歌がるた》(三重県立美術館他)にもアール・ヌーヴォーの影響が強くみられる。
1902年、翌年の第5回内国勧業博覧会の開催を見越して新設された大阪の三和印刷店図案部に、黒田の推薦を受けて入社。関連雑誌『三十六年』(1902年、国立工芸館、金沢他)の図案や展覧会場の装飾を手がける。初めて装丁を担当した饗庭篁村[あえばこうそん]著『巣林子撰註』(東京専門学校出版部、1902年、国立工芸館、金沢、他)など、この時期の表紙図案などには時流に乗って曲線を多用しつつも、日本的なモチーフとの融合に独自の工夫が見られる。翌年、三和印刷店の廃業に伴い退社、1904年に上京し、岩崎翠子と結婚後は島根県第二中学校の教諭として浜田に赴任。短い教員生活を送った後、翌年に再び上京して中央新聞社に入社。この頃から「非水」の雅号を使用するようになる。
1908年、中央新聞社に籍をおいたまま三越呉服店の夜間勤務嘱託を兼任し、翌年から三越の広報誌『みつこしタイムス』の表紙図案、三越が主催する展覧会のポスターなどを担当する。1910年には三越の意匠部から独立して新設された図案部の初代主任となり、中央新聞社を退社。ポスターやPR誌をはじめとし、三越が室内装飾などを担当した帝国劇場の開場に伴う緞帳の原画制作など、三越が関わったデザインの仕事を幅広く手がけ、「三越の非水か、非水の三越か」と称された。日本で「デザイン」という言葉がまだ一般に浸透していなかった時代において、非水は華やかで洗練された新しい都市文化のイメージの創出者として、クライアントとの理想的な協働関係を築いた先駆者の一人といえる。
1912年、図案に関する個展としては日本初とも言われる「書籍装幀雑誌表紙図案展覧会」を日比谷図書館にて開催、装丁や雑誌表紙など約200点を出品する。また、同年に中澤弘光や三宅克己らと光風会を創立。洋画家として活動するメンバーの中で、非水は図案家として展覧会のポスターや目録のデザインを一手に担当した。
また、この頃から『非水図按集 第一輯』(金尾文淵堂、1915年)、『非水の図案』(星文館、1916年)、『非水花鳥図案集』(平安堂書店、1917年)、『しぼりの図案』(平安堂書店、1918年)、『非水月刊図按』(金尾文淵堂、1918年)など、立て続けに図案集を発行。明快な色遣いに簡略化された馴染みのあるモチーフは、当時「非水式」と呼ばれるほど広く親しまれた。1920年から1922年にかけては、自然からの学びを通してこそ独創的な図案が生まれるという非水の理念と自然科学的な探究心が昇華された『非水百花譜』(全20巻、春陽堂)を発行。
自身の創作活動と芸術の追求に一層専念したいという考えから、1918年に三越の仕事を日勤の嘱託から週2回の勤務に減らし、翌年には日本美術学校(東京)図案科講師となる。1934年に退社するまで、非水の三越での嘱託期間は約27年間にわたった。1922年、念願のヨーロッパ留学が実現、市民生活におけるポスター芸術のありようを肌で感じ、滞在中には300種のポスターを収集する。翌年、関東大震災発生の知らせを受けて、予定を繰り上げて帰国。帰国後は自身の滞欧中の体験を踏まえて、商業美術やポスターの重要性を説く芸術論を数多く美術雑誌に発表する。
非水が手がけたポスターは、1910年代から1920年代にかけて制作された《三越呉服店 春の新柄陳列会》、《三越呉服店 新館落成》(いずれも1914年、国立工芸館/愛媛県立美術館)、《東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通》(1927年、国立工芸館)などが代表作として挙げられる。ウィーン分離派やアール・デコといった時代の潮流を巧みにかぎ分け、それを日本的・東洋的なモチーフへと転用したこの時期の和漢混交のポスターは、新時代への期待感に満ちている。
1925年、日本美術学校図案科の教え子らと創作図案研究団体「七人社」を創立、1927年にはポスター研究雑誌『アフィッシュ』を創刊するなど、精力的に研究会や展覧会を行う。1929年には帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)の教授工芸科図案科長に就任。1928年から1930年にかけて24巻が刊行された『現代商業美術全集』(アルス)の編集委員を務め、1933年には渡辺素舟と『実用図案資料大成』(アトリヱ社)を出版。図案の普及のため、自身の創作のかたわら教育的・啓蒙的な活動の機会が増える。1930年、大蔵省専売局の嘱託に就任。「響」(1932年)、「パロマ」(1933年)、「光」(1936年、いずれもたばこと塩の博物館、東京)などのたばこのパッケージデザインを手がける。1935年、学内紛争により帝国美術学校を辞任し、多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学、東京)の創立に参加、同校校長と図案科主任教授となる。1936年には「杉浦非水図案生活三十年記念連合展覧会」(新宿三越、東京他)が開催され、同年、多摩帝国美術学校図案科会機関誌『デセグノ』が創刊、創刊号には非水の特集が組まれた。1937年に全日本商業美術連盟の結成に際し委員長に就任、1941年に日本図案家協会を設立、会長に就任するなど、デザインに関する要職を数多く歴任。晩年は再び日本画に親しみ、歌人の翠子夫人の短歌と合作展を開くなど、自由に創作を楽しんだ。多趣味で収集癖のあった非水の作品や資料は、現在複数の美術館に収蔵されており、そのコレクション研究による新たな非水像が近年提示されている。
(中尾 優衣)(掲載日:2023-09-11)
- 1967
- 杉浦非水展: 商業デザインの先駆者, 日本橋三越, 三越松山支店, 1967年.
- 1988
- 杉浦非水展: 日本のアール・ヌーボー, 有楽町朝日ギャラリー, 1988年.
- 1994
- 日本モダンデザインの旗手: 杉浦非水展 : 特別展, たばこと塩の博物館, 1994年.
- 2000
- 杉浦非水展: 愛媛の美術Ⅰ: 開館1周年記念, 愛媛県美術館, 2000年.
- 2000
- 杉浦非水展 : 都市生活のデザイナー, 東京国立近代美術館フィルムセンター, 2000年.
- 2009
- 杉浦非水の眼と手: <写生>のイマジネーション, 宇都宮美術館, 2009–2010年.
- 2017
- 杉浦非水: 開花するモダンデザイン: 生誕140年, 愛媛県美術館, 2017年.
- 2019
- イメージコレクター・杉浦非水展, 東京国立近代美術館, 2019年.
- 2021
- 杉浦非水: 時代をひらくデザイン, 島根県立石見美術館, たばこと塩の博物館, 三重県立美術館, 福岡県立美術館, 静岡市美術館, 群馬県立近代美術館, 2021–2023年.
- 愛媛県美術館
- 国立工芸館, 石川県金沢市
- 長野県立美術館
- 宇都宮美術館, 栃木県
- たばこと塩の博物館, 東京
- 1999
- 金城美奈子「杉浦非水とアール・ヌーボー」『大正ロマン: 華宵会会報』第13号 (1999年2月): 10-11頁.
- 2004
- 山田俊幸「杉浦非水のゼツェッション」『大正ロマン: 華宵会会報』第24号 (2004年8月): 24-25頁.
- 2005
- 木田拓也「杉浦非水と三越: 東京国立近代美術館所蔵の三越PR誌の表紙」『東京国立近代美術館研究紀要』第10号 (2005年): 69-86頁.
- 2005
- 中山公子「杉浦非水の足跡: 新収蔵品から」『愛媛県美術館研究紀要』第4号 (2005年7月): 1-8頁.
- 2006
- 前村文博「杉浦非水のポスターデザイン: 1920年代を中心に」『鹿島美術財団年報』第24号別冊 (2006年): 42-54頁.
- 2008
- 木田拓也「杉浦非水の雑誌表紙: 東京国立近代美術館所蔵の杉浦非水資料, 2」『東京国立近代美術館研究紀要』第12号 (2008年3月): 27-66頁.
- 2009
- 李美那「アンリ・リヴィエールの谺: 林忠正・杉浦非水・富本憲吉」山口県立萩美術館・浦上記念館, 神奈川県立近代美術館, NHKサービスセンター編『フランスの浮世絵師アンリ・リヴィエール展: オルセー美術館フランス国立図書館所蔵』東京: NHKサービスセンター, 2009年, 23-26頁 (会場: 山口県立萩美術館・浦上記念館、神奈川県立近代美術館).
- 2010
- 佐藤知子「杉浦非水: グラフィックデザイナーのパイオニア」『文化学研究』第19号 (2010年): 146-163頁.
- 2012
- 鴫原悠, 長井健「愛媛県美術館所蔵杉浦非水コレクション: 整理・分類に関する報告と資料紹介」『愛媛県美術館研究紀要』第11号 (2012年8月): 1-11頁.
- 2013
- 藤田麻希「杉浦非水のイメージソース」『Bandaly』第12号 (2013年3月): 33-70頁. 東京: 明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻.
- 2014
- 宮島久雄「アーティスト・デザイナー杉浦非水の図案法」『デザイン理論』第64号 (2014年8月): 79-92頁.
- 2014
- 藤田麻希「大正時代末期から昭和初期における芸術家と服飾の関わり: 杉浦非水を中心にして」『Bandaly』第13号 (2014年3月): 55-94頁. 東京: 明治学院大学大学院文学研究科芸術学専攻.
- 2019
- 東京文化財研究所「杉浦非水」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9111.html
- 2020
- 中尾優衣「採集し, 再構築する人: 杉浦非水のコレクション」『美術フォーラム21』第42号 (2020年12月): 75-81頁.
- 2021
- 愛媛県美術館, 毎日新聞社編『杉浦非水: 時代をひらくデザイン』[大阪]: 毎日新聞社, 2021 (会場: 島根県立石見美術館, たばこと塩の博物館, 三重県立美術館, 福岡県立美術館) [展覧会カタログ].
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「杉浦非水」『日本美術年鑑』昭和41年版(105-106頁)光風会会員、多摩美術大学名誉教授の日本画家・図案家杉浦朝武(号・非水)は、8月19日午後7時30分、老衰のため藤沢市の自宅で死去した。享年89才。明治9年(1876)愛媛県松山市に生れ、松山中学在学中に絵画の手ほどきをうけ、明治30年上京して川端玉章に師事した。34年東京美術学校日本画科卒業。黒田清輝に私淑し、34年欧州旅行から帰国した黒田のもたらしたアール・ヌーヴォー様式に感動して図案研究を志す...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
杉浦 非水(すぎうら ひすい、1876年5月15日 - 1965年8月18日)は、近代日本のグラフィックデザイナー。本名、杉浦朝武(すぎうら つとむ)。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- VIAF ID
- 50131037
- AOW ID
- _a09db79b-f88e-44c3-ae64-699afaf7dde3
- NDL ID
- 00074604
- Wikidata ID
- Q11522266
- 2024-02-09