- 作家名
- 河野通勢
- KŌNO Michisei (index name)
- Kōno Michisei (display name)
- 河野通勢 (Japanese display name)
- こうの みちせい (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1895-06-10
- 生地/結成地
- 群馬県
- 没年月日/解散年月日
- 1950-03-31
- 没地/解散地
- 東京都小金井市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 2019
- 東京文化財研究所「河野通勢」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8936.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「河野通勢」『日本美術年鑑』昭和22~26年版(142頁)新聞小説の挿絵に特異の境地を出して大衆的人気をよんだペートル河野通勢は3月31日逝去した。年55。明治28年群馬県に生れ、一時は長野にも住んでいたことがある。二科会第1回から出品し、草土社展にも発表、大正13年春陽会賞をうけ、15年春陽会々員となつたが、昭和4年国展会員に推薦されて以後この会にとどまつた。代表作には11回文展の「自画像」や第8回国展「ピクニツク」などがあり、突きこんだ異色ある人物画...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
ペトル河野通勢( - こうの みちせい、1895年6月10日 - 1950年3月31日)は、日本の画家、版画家。風景画、人物画(自画像含む)、銅版画、木版画、小説等の挿絵、装丁、山水画、南画など、その膨大な量の作品が占めるジャンルは多岐に亘っているのみならず、画風もまた題材・時期によって様々な展開をみせており、舞台美術なども手がけている。代表作には関東大震災に取材した多数の銅版画が挙げられる。父の河野次郎(下野国足利藩士、旧姓杉本、聖名:アレクセイ)は長野師範学校の図画教師も務め、高橋由一の門下で洋画の普及・教育に尽力した洋画家であり、後に写真家となった熱心な正教徒であった。通勢も9歳の時に正教の洗礼を受けた。「ペトル」はこの時受けた聖名。このことからキリスト教、正教に題材をとった作品も数多い。白樺派の武者小路実篤との交流、岸田劉生が率いていた草土社への参加といった、同時代人との関係も注目される。岸田の遺品の中にも通勢の作品があった。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20