A1331

熊谷守一

| 1880-04-02 | 1977-08-01

KUMAGAI Morikazu

| 1880-04-02 | 1977-08-01

作家名
  • 熊谷守一
  • KUMAGAI Morikazu (index name)
  • Kumagai Morikazu (display name)
  • 熊谷守一 (Japanese display name)
  • くまがい もりかず (transliterated hiragana)
生年月日/結成年月日
1880-04-02
生地/結成地
岐阜県恵那郡付知(現・中津川市付知町)
没年月日/解散年月日
1977-08-01
没地/解散地
東京都豊島区
性別
男性
活動領域
  • 絵画
  • 彫刻

1962
熊谷守一展, 日本橋・白木屋, 1962年.
1970
熊谷守一展, 神奈川県立近代美術館, 1970年.
1985
へたも絵のうち: 熊谷守一のアトリエとくらし, 豊島区立郷土資料館, 1985年.
1991
熊谷守一展: 宇宙に遊ぶ童心,岐阜県美術館,天童市美術館,石川県立美術館,愛媛県立美術館,1991–1992年.
1997
「熊谷守一」展: 没後20年, 天童市美術館, 足利市立美術館, 浜松市美術館, 飯田市美術博物館, 1997–1998年.
2002
熊谷守一ものがたり: へたも絵のうち展覧会, 茨城県近代美術館, 2002年.
2007
熊谷守一展: 天与の色彩 究極のかたち: 没後30年, 萬鉄五郎記念美術館, 成羽町美術館, 天童市美術館, 埼玉県立近代美術館, 2007–2008年.
2008
いのちのかたち: 熊谷守一展, 岐阜県美術館, 2008年.
2014
守一のいる場所: 熊谷守一, 岐阜県美術館, 2014年.
2017
没後40年: 熊谷守一: 生きるよろこび, 東京国立近代美術館, 愛媛県美術館, 2017–2018年.
2025
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展, 豊島区立熊谷守一美術館, 2025年.

  • 愛知県美術館
  • 大原美術館, 岡山県倉敷市
  • 茨城県近代美術館
  • 岐阜県美術館
  • 熊谷守一つけち記念館
  • 東京国立近代美術館
  • 天童市美術館, 山形県
  • 豊島区立熊谷守一美術館, 東京

2019
東京文化財研究所「熊谷守一」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9690.html

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

画壇の最長老で、もと二科会、二紀会委員の洋画家、熊谷守一は、8月1日、午前4時35分、肺炎のため東京都豊島区の自宅で死去した。享年97。岐阜県の小村に生まれ、明治37年東京美術学校西洋画科を卒業、同期に青木繁、和田三造、山下新太郎などがいたが、卒業後、政府の樺太調査隊に参加したり、その後は郷里の木曾山中で5年間にわたり樵夫の生活をおくるなど特異な経歴をもち、友人のすすめで上京、大正中期から昭和前期...

「熊谷守一」『日本美術年鑑』昭和53年版(267-269頁)

Wikipedia

熊谷 守一(くまがい もりかず、1880年〈明治13年〉4月2日 - 1977年〈昭和52年〉8月1日)は、日本の画家。日本の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。勲三等(辞退)、文化勲章(辞退)。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
8596656
ULAN ID
500337163
AOW ID
_00050258
Benezit ID
B00101839
NDL ID
00037128
Wikidata ID
Q11568738
  • 2025-10-10