- 作家名
- 岸田劉生
- KISHIDA Ryūsei (index name)
- Kishida Ryūsei (display name)
- 岸田劉生 (Japanese display name)
- きしだ りゅうせい (transliterated hiragana)
- 塘雅堂 (art name)
- 生年月日/結成年月日
- 1891-06-23
- 生地/結成地
- 東京府東京市京橋区銀座(現・東京都中央区)
- 没年月日/解散年月日
- 1929-12-20
- 没地/解散地
- 山口県徳山町(現・山口県周南市)
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 彫刻
- 版画
作家解説
1891(明治24)年6月23日、東京市京橋区(現・東京都中央区)銀座2丁目11番地に、実業家、文化人として知られた岸田吟香と勝子の第9子(四男)として生まれた。生家は目薬の精錡水を看板商品とする薬舗、楽善堂であった。1歳下の弟に、宝塚歌劇団の演出家となった辰彌がいる。幼少期より絵を好み、両親を相次いで亡くした翌年の1906(明治39)年、画業で身を立てる決意のもとに東京高等師範学校附属中学校を中退。数寄屋橋教会の田村直臣牧師の洗礼を受け、日曜学校で働く。1908(明治41)年、白馬会の葵橋洋画研究所で黒田清輝に学ぶ。1910(明治43)年、第4回文部省美術展覧会(文展)に初入選。1911(明治44)年、雑誌『白樺』の購読を始める。清宮彬を通じて柳宗悦、武者小路実篤と知り合い、『白樺』同人との交友が始まる。同年バーナード・リーチ、木村荘八と知り合う。この時期ゴッホ、ゴーギャン、セザンヌといった印象派以降の画家たちに強く影響を受ける。1912(大正元)年4月、高村光太郎が神田に開いた琅玕堂で初個展を開催。同年、斎藤与里の呼びかけに応じてヒュウザン会結成に参加し第1回展に出品。名倉鶴次郎(筆名:名倉ちづる)との共著で詩画集『黒猫』(昭文館)を出版。1913(大正2)年、第2回フュウザン会展に《自画像(外套を着たる)》(1912年、京都国立近代美術館)など19点を出品。木下杢太郎による作品評が雑誌『芸術』第1号に掲載される。小林蓁と結婚し、東京府豊多摩郡大久保町(現・東京都新宿区)、次いで豊多摩郡代々幡村(現・東京都渋谷区)に転居。蓁は学習院の漢学教授、小林良四郎とシンの三女で、鏑木清方に日本画を習い、前年のヒュウザン会に来場していた。1914(大正3)年、二度の個展を開催。アルブレヒト・デューラーなど北方ルネッサンスの画家に影響を受け、緻密な描写による《水浴せる三人の子供》(1914年、焼失)などを発表。またこの頃バーナード・リーチにエッチングを習い、旧約聖書に取材した作品などを制作。巽画会第14回展に審査員として参加。同年創立した二科展の鑑査委員に招かれるが辞退。4月に長女の麗子が誕生した。
1915(大正4)年、木村荘八、清宮彬、中川一政らと現代の美術社主催第1回美術展を開催し、会期中に展覧会名を「草土社展覧会」と命名。最後となった第9回展(1922[大正11]年)まで出品。《道路と土手と塀(切通之写生)》(1915年、東京国立近代美術館、重要文化財)を制作。1916(大正5)年、肺結核の診断を受け、療養のため東京府荏原郡駒沢村(現・東京都世田谷区)に移住。療養期間中に静物画に開眼し、写実によって「実在の神秘」(岸田劉生「自分の踏んで来た道」『白樺』第10巻第4号、1919年4月)に迫るという芸術観を得る。
1917(大正6)年、鵠沼海岸(現・神奈川県藤沢市)に転居。同年、第3回二科展に絵画5点を出品し、《初夏の小路》(1917年、下関市立美術館)で二科賞を受賞。1923(大正12)年の京都移住まで同地に住み、充実した制作活動から麗子やその友人お松の連作などの代表的な人物画、風景画、静物画が生み出された。1918(大正7)年、初の油彩による麗子像である《麗子肖像(麗子五歳之像)》(東京国立近代美術館)を制作。二科展での《静物(手を描き入れし静物)》(1918年、個人蔵)の落選に憤り、入選作(絵画4点、彫刻1点)を東京展終了後に撤回。1919(大正8)年、「白樺10周年記念岸田劉生個人展覧会」を東京と京都で開催。初めて京都、奈良を旅行する。
1920(大正9)年、日本画制作を始め、また歌舞伎などの伝統芸能を熱心に見始める。12月に初の画集・著述集となる『劉生画集及芸術観』(聚英閣)を出版。1921(大正10)年、《麗子微笑》(東京国立博物館、重要文化財)を制作。1922(大正11)年、古美術の鑑賞を通じて感得した「写実の欠如」(岸田劉生「写実の欠除の考察」『改造』第4巻第5号、1922年5月)による神秘的な美の表現を目指すようになり、《二人麗子図(童女飾髪図)》(1922年、泉屋博古館東京)、《野童女》(1923年、神奈川県立近代美術館寄託)などを制作する。日本画で「塘雅堂」の号を使い始める。梅原龍三郎の薦めで春陽会の客員となる(1924[大正13]年に会員となるが、翌年退会)。1923年9月、関東大震災により自宅が半壊し、京都の南禅寺付近(現・京都市左京区)に移住。この頃から古美術品の収集活動を本格化させ、また、1924(大正13)年から茶屋遊びを始める。飲酒の習慣により次第に健康は蝕まれたが、京都での生活からは《舞妓里代之像》(1926[大正15]年、京都国立近代美術館)などの作品、また『初期肉筆浮世絵』(岩波書店、1926[大正15]年)などの著作が生まれた。1926(大正15)年3月、鎌倉(神奈川)に転居。長男・鶴之助が生まれる。1927(昭和2)年、武者小路実篤の主導した第1回大調和美術展に参加。1929年、神戸での画会中、満州鉄道の招きに応じて渡満。《満鉄総裁の庭》(1929年、ポーラ美術館、神奈川)など大連の風景を描き個展を開催するが、当初企図した渡欧資金の捻出には至らず帰国。支援者の招きに応じ山口県徳山町(現・周南市)に立ち寄り、風景や静物などを描く。宴席で銀屏風に揮毫した直後に苦痛を訴え臥す。重度の腎不全を起こし、12月20日に永眠した。
(吉田暁子)(掲載日:2024-09-11)
- 1930
- 岸田劉生遺作展覧会, 園田医院新館楼上, 1930年.
- 1938
- 岸田劉生十周忌回顧展覧会, 銀座・資生堂, 1938年.
- 1943
- 岸田劉生十五周年油絵素描回顧展, 日本楽器画廊, 1943年.
- 1946
- 岸田劉生展, 東京都美術館, 1946年.
- 1955
- 劉生展: 歿後二十五年記念, 銀座松坂屋, 1955年.
- 1956
- 森村氏・松方氏コレクション岸田劉生展, 鹿児島市立美術館, 1956年.
- 1961
- 岸田劉生: 三十三周忌記念: 代表作展, 銀座松坂屋, 大阪心斎橋大丸, 1961年.
- 1963
- 100万人の展覧会第1回岸田劉生名作展, 岡山県総合文化センター, 1963年.
- 1966
- 近代作家の回顧: 岸田劉生, 国立近代美術館, 1966年.
- 1970
- 岸田劉生展, 新宿・小田急百貨店, 1970年.
- 1976
- 岸田劉生とその周辺, 浜松市美術館, 1976年.
- 1979
- 岸田劉生展: 没後50年記念, 東京国立近代美術館, 京都国立近代美術館, 1979年.
- 2000
- 岸田劉生展: 徳山市制施行65周年: 徳山市美術博物館開館5周年記念, 徳山市美術博物館, 2000年.
- 2001
- 岸田劉生展: 生誕110年, 愛知県美術館, 神奈川県立近代美術館, 笠間日動美術館, 2001年.
- 2003
- 劉生と京都: 「内なる美」を求めて, 京都市美術館, 2003年.
- 2011
- 岸田劉生展: 生誕120周年記念, 大阪市立美術館, 2011年.
- 2014
- 岸田吟香・劉生・麗子: 知られざる精神の系譜, 世田谷美術館, 岡山県立美術館, 2014年.
- 2019
- 岸田劉生展: 没後90年記念, 東京ステーションギャラリー, 山口県立美術館, 名古屋市美術館, 2019–2020年.
- 2022
- 新収蔵記念: 岸田劉生と森村・松方コレクション, 京都国立近代美術館, 2022年.
- 2023
- 画家 岸田劉生の軌跡, 笠間日動美術館, 2023年.
- 石橋財団アーティゾン美術館, 東京
- 小樽芸術村, 北海道
- 笠間日動美術館, 茨城県
- 神奈川県立近代美術館
- 京都国立近代美術館
- 郡山市立美術館, 福島県
- 東京国立近代美術館
- 東京国立博物館
- ふくやま美術館, 広島県
- ポーラ美術館, 神奈川県箱根町
- 1921
- 岸田劉生『劉生図案画集』東京: 聚英閣, 1921年 [自筆文献].
- 1922
- 岸田劉生『劉生画集及芸術観』東京: 聚英閣, 1922年 [自筆文献].
- 1922
- 岸田劉生「写実の欠除の考察」『改造』第4巻第5号 (1922年5月). [自筆文献].
- 1925
- 岸田劉生『図画教育論: 我子への図画教育』東京: 改造社, 1925年 [自筆文献].
- 1926
- 岸田劉生『初期肉筆浮世絵』東京: 岩波書店, 1926年 [自筆文献].
- 1930
- 岸田劉生『演劇美論』東京: 刀江書院, 1930年 [自筆文献].
- 1941
- 土方定一『劉生: 岸田劉生』東京: アトリエ社, 1941年.
- 1941
- 土方定一『岸田劉生』東京: アトリエ社, 1941年.
- 1948
- 武者小路実篤『岸田劉生』東京: 小山書店, 1948年.
- 1961
- 東珠樹『岸田劉生: 椿貞雄の回想から』東京: 雪華社, 1961年.
- 1962
- 武者小路実篤『劉生画集』東京: 平凡社, 1962年.
- 1972
- 富山秀雄編『岸田劉生 近代の美術, 8』 (1972年1月).
- 1976
- 『岸田劉生 近代画家研究資料』全3巻. 東京: 東出版, 1976-1977年.
- 1979
- 岡畏三郎[ほか]編『岸田劉生全集』全10巻. 東京: 岩波書店, 1979-1980年 [自筆文献].
- 1981
- 岸田幸四郎『劉生・1925年』東京: 皆美社, 1981年.
- 1984
- 梅原龍三郎[ほか]責任編集『岸田劉生画集』東京国立近代美術館監修, 東京: 岩波書店, 1984年.
- 1993
- 北澤憲昭『岸田劉生と大正アヴァンギャルド Image Collection 精神史発掘』東京: 岩波書店, 1993年.
- 1998
- 瀬木慎一『岸田劉生: 美と生の本体』東京: 東京四季出版, 1998年.
- 2001
- 郡山市立美術館編「岸信夫作成「岸田劉生の作品に関する私ノート」[連載] 1907-1914, 1915-1929. 『郡山市立美術館研究紀要』第2号 (2001年3月): 3-77頁; 第3号 (2003年3月): 3-143頁. [カタログ・レゾネ].
- 2003
- 薗部雄作『岸田劉生と現代: 内なる美をめぐって』東京: 六花社, 亜紀書房 (発売), 2003年.
- 2009
- 岸田夏子『肖像画の不思議: 麗子と麗子像』東京: 求龍堂, 2009年.
- 2019
- 名古屋市美術館, 東京ステーションギャラリー,山口県立美術館, 中日新聞社編『岸田劉生展: 没後90年記念』[名古屋]: 中日新聞社, 2019年 (会場: 東京ステーションギャラリー, 山口県立美術館, 名古屋市美術館).
- 2021
- 岸田麗子『父岸田劉生』東京: 雪華社, 1962年. 東京: 読売新聞社, 1979年. 『父岸田劉生 中公文庫』東京: 中央公論社, 1987年. (愛蔵版 2021年.)
Wikipedia
岸田 劉生(きしだ りゅうせい、男性、1891年6月23日 - 1929年12月20日)は、大正から昭和初期の洋画家。父親は新聞記者、実業家の岸田吟香。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2025-03-17