- 作家名
- 鎌倉芳太郎
- KAMAKURA Yoshitarō (index name)
- Kamakura Yoshitarō (display name)
- 鎌倉芳太郎 (Japanese display name)
- かまくら よしたろう (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1898-10-19
- 生地/結成地
- 香川県木田郡
- 没年月日/解散年月日
- 1983-08-03
- 没地/解散地
- 東京都中野区
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 工芸
- 2019
- 東京文化財研究所「鎌倉芳太郎」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9817.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「鎌倉芳太郎」『日本美術年鑑』昭和59年版(314-315頁)国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)で、沖縄の紅型・藍型等型絵染の研究・伝承者である鎌倉芳太郎は、8月3日午後5時50分、急性心不全のため、東京都中野区の自宅で死去した。享年84。略年譜明治31(1898)年10月19日、香川県木田郡に父鎌倉宇一、母ワイの長男として生まれた。大正7(1918)年3月、香川県師範学校本科第一部を卒業。在学中、竹内栖鳳門下の日本画家穴吹香村に写生の法を学んだ。大正1...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
鎌倉 芳太郎(かまくら よしたろう、1898年(明治31年)10月19日 - 1983年(昭和58年)8月3日)は、日本の染織家、沖縄文化研究者。紅型の技術を継承し、重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)に認定された。また、第二次世界大戦前に沖縄の文化財を調査し、大量の写真を撮影したりメモを記録したりしたことで、1945年(昭和20年)の沖縄戦で壊滅に瀕した沖縄文化の保存や復興に貢献したほか、戦後の首里城再建は、鎌倉の資料に負うところが大きい。彼の評伝を著した与那原恵は、鎌倉を「琉球文化全般の最高のフィールドワーカー」と評している。代表著書に『沖縄文化の遺宝』がある。石垣市名誉市民および三木町名誉町民。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- VIAF ID
- 108558200
- AOW ID
- _e469c2e5-943a-43dc-9de7-3ae5e317ed41
- NDL ID
- 00025208
- Wikidata ID
- Q11650945
- 2023-02-20