A1242

香取秀真

| 1874-01-01 | 1954-01-31

KATORI Hotsuma

| 1874-01-01 | 1954-01-31

作家名
  • 香取秀真
  • KATORI Hotsuma (index name)
  • Katori Hotsuma (display name)
  • 香取秀真 (Japanese display name)
  • かとり ほつま (transliterated hiragana)
  • 香取秀治郎 (real name)
  • かとり ほずま
  • Katori Hozuma
生年月日/結成年月日
1874-01-01
生地/結成地
千葉県印旛郡船穂村(現・印西市)
没年月日/解散年月日
1954-01-31
没地/解散地
東京都世田谷区
性別
男性
活動領域
  • 工芸

1976
香取秀真とその周辺: 特別展, 千葉県立美術館, 1976年.
1984
房総の生んだ金工家たち, 佐倉市民音楽ホール, 臼井公民館, 1984年.
2003
香取秀真展, 佐倉市立美術館, 2003年.
2004
金属の変貌: 近代日本の金工, 高岡市美術館, 佐倉市立美術館, 2004年.
2019
アジアン・インパクト: 日本近代美術の「東洋憧憬」, 東京都庭園美術館, 2019年.
2022
板谷波山と香取秀真: 華ひらく近代工芸の美, 桑名市博物館, 2022年.
2024
金工の巨匠: 香取秀真展: 生誕150年/没後70年, 松本市美術館, 2024年.
2025
香取秀真の眼: 開館30周年記念: 生誕150年/没後70年, 佐倉市立美術館, 2025年.

  • 千葉県立美術館
  • 東京国立博物館
  • 東京藝術大学大学美術館
  • 京都国立近代美術館
  • 国立工芸館, 石川県金沢市
  • 佐倉市立美術館, 千葉県

1912
坂井犀水「香取秀真氏 新時代の作家: 六」『美術新報』第11巻第9号(1912年7月).
1918
覆面子「板谷波山と香取秀真 図案工芸界月旦: 八」『現代之図案工芸』第53号(1918年10月): 5–8頁.
1927
依田秋圃, 北原大輔, 渡辺素舟, 小川三知, 溝口安太良, 香取正彦「香取秀真論 人物月旦」『工芸時代』第2巻第1号(1927年10月).
1935
香取秀真『随筆ふいご祭』東京: 学芸書院, 1935年. [自筆文献].
1936
香取秀真『正岡子規を中心に』東京: 学芸書院, 1936年. [自筆文献].
1936
香取秀真『天之真榊: 歌集』東京: 学芸書院, 1936年. [自筆文献].
1941
香取秀真『金工史談』[正], 続. 東京: 櫻書房, 1941年. 復刻版: 東京: 国書刊行会, 1976年. [自筆文献].
1948
香取秀真『還暦以後』松本: 科野雑記社, 1948年. [自筆文献].
1955
嶋本久寿弥太『香取秀真の芸術と生涯 資料篇』東京: 嶋本久寿弥太, 1955年.
1956
香取秀真『香取秀真全歌集』東京: 中央公論社, 1956年. [自筆文献].
1957
嶋本久寿弥太編著『鋳金近代史稿』東京: 鋳金家協会, 1957年.
1958
香取秀真『日本金工談叢』東京: 中央公論美術出版. [自筆文献].
1984
香取忠彦「祖父 香取秀真を語る」『房総の生んだ金工家たち』佐倉市教育委員会編. 佐倉: 佐倉市教育委員会, 1984年, 3–6頁. (会場: 佐倉市民音楽ホール, 臼井公民館). [展覧会カタログ].
1989
板倉三郎「近代美術工芸界の父 香取秀真の生涯」『印西町の歴史』5号(1989年).
1998
久保木良「香取秀真の足跡を訪ねて」『印西の歴史』1号(1998年3月): 4–71頁.
2003
佐倉市立美術館編『香取秀真展』[佐倉]: 佐倉市立美術館, 2003年. (会場: 佐倉市立美術館). [展覧会カタログ].
2007
木田拓也「香取秀真の金工史研究と制作: 「日本主義的」工芸の確立をめざして」『東京国立近代美術館研究紀要』11号(2007年3月): 21–42頁.
2008
本橋浩介「日本工芸の古典を求めて: 『茶之湯釜図録』(大正三年)刊行からみえてくること」『美術史の余白に: 工芸・アルス・現代美術』「工芸」シンポジウム記録集編集委員会編. 東京: 美学出版, 2008年, 336–338頁.
2009
本橋浩介「国民性の発露としての工芸: 初期帝国美術院展覧会第四部 (美術工芸部)における作家意識と国民工芸創出への諸相」『昭和期美術展覧会の研究 戦前篇』東京文化財研究所編. 東京: 東京文化財研究所, 2009年, 119–132頁.
2019
東京文化財研究所「香取秀真」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. (日本語) https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8770.html
2019
本橋浩介「金工モダニズムと古代青銅器」『アジアン・インパクト: 日本近代美術の「東洋憧憬」』東京都庭園美術館編. 東京: 東京美術, 2019年, 48–51頁. (会場: 東京都庭園美術館). [展覧会カタログ].
2022
桑名市博物館編『板谷波山と香取秀真: 華ひらく近代工芸の美』桑名: 桑名市博物館, 2022年 (会場: 桑名市博物館). [展覧会カタログ].
2024
稲村純子, 原澤知也, 澁田見彰編『金工の巨匠 香取秀真展: 生誕150年/没後70年』松本: 松本市美術館, 2024年 (会場: 松本市美術館).
2025
佐倉市立美術館編『香取秀真の眼: 開館30周年記念; 生誕150年/没後70年』[佐倉]: 佐倉市立美術館, 2025年 (会場: 佐倉市立美術館). [展覧会カタログ].

日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art

帝室技芸員、日本芸術院会員でわが美術工芸界の長老香取秀真は、1月31日急性肺炎のため世田谷区の自宅で逝去した。本名は秀治郎、別号六斉、梅花翁。明治7年1月1日千葉県印旛郡に生れた。同30年東京美術学校鋳金科を卒業した。同36年以来昭和18年に至るまで母校に鋳金史、彫金史を講じ、同41年同志と東京鋳金会を創立して幹事となつたほか、諸博覧会の審査員、日本美術協会、東京彫工会、日本金工協会等の審査員、幹...

「香取秀真」『日本美術年鑑』昭和30年版(171-173頁)

Wikipedia

香取 秀真(かとり ほつま、1874年1月1日 - 1954年1月31日)は日本の鋳金工芸作家、歌人である。学問としての金工史を確立し、研究者としても優れた。日本における美術の工芸家として初の文化勲章を受章。東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授、芸術院会員。帝室博物館(現在の東京国立博物館)技芸員、国宝保存会常務委員、文化財審議会専門委員などを歴任。秀真は雅号で、本名は秀治郎。金工の人間国宝である香取正彦は長男。

Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License

VIAF ID
50735923
AOW ID
_00002709
NDL ID
00028277
Wikidata ID
Q11667191
  • 2025-11-13