- 作家名
- 糸井貫二
- ITOI Kanji (index name)
- Itoi Kanji (display name)
- 糸井貫二 (Japanese display name)
- いとい かんじ (transliterated hiragana)
- Dadakan (common name)
- ダダカン (common name)
- 生年月日/結成年月日
- 1920-12-02
- 生地/結成地
- 東京府豊多摩郡淀橋町(現・新宿区)
- 没年月日/解散年月日
- 2021-12-19
- 没地/解散地
- 宮城県仙台市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- パフォーマンスアート
Wikipedia
糸井 貫二(いとい かんじ、1920年(大正9年)12月2日 - 2021年(令和3年)12月19日)は、日本の前衛芸術家、ハプニング・アーティスト、ダダイスト。日本のハプニング・アートの元祖。1964年東京オリンピックや1970年大阪万博といった高度経済成長の最中に、路上で裸体を用いたハプニングをゲリラ的に行った。長年美術界から黙殺され、記録資料が乏しいこともあり、しばしば「伝説」と称される。通称、ダダカン。映画監督の小田基義は従兄。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- VIAF ID
- 5373168230301353080001
- AOW ID
- _43000952
- NDL ID
- 032749754
- Wikidata ID
- Q105704381
- 2024-05-31