- 作家名
- 朝井閑右衛門
- ASAI Kanʼemon (index name)
- Asai Kanʼemon (display name)
- 朝井閑右衛門 (Japanese display name)
- あさい かんえもん (transliterated hiragana)
- 生年月日/結成年月日
- 1901-01-24
- 生地/結成地
- 大阪府大阪市南区
- 没年月日/解散年月日
- 1983-04-23
- 没地/解散地
- 神奈川県鎌倉市
- 性別
- 男性
- 活動領域
- 絵画
- 2019
- 東京文化財研究所「朝井閑右衛門」日本美術年鑑所載物故者記事. 更新日2019-06-06. https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10120.html
日本美術年鑑 / Year Book of Japanese Art
「朝井閑右衛門」『日本美術年鑑』昭和59年版(302-307頁)洋画家朝井閑右衛門は、4月23日心不全のため鎌倉市の恵風園胃腸病院で死去した。享年82。油彩の厚塗りで強烈な個性を発揮し、野人画家でもあった朝井は、明治34(1901)年1月24日大阪市南区に生まれ幼名を實といった。大正9年父の死去により家督を相続し、同年、陶芸家河野公平とともに上京、本郷洋画研究所に学び、この頃から転々と友人間を流浪する生活となる。同15年第13回二科展に「廃園に於て」が初入選、...
東京文化財研究所で全文を読む
Powered by
Wikipedia
朝井 閑右衛門(あさい かんえもん/あさい かんうえもん、出生名:浅井 實(みのる)、1901年1月24日 - 1983年4月23日)は、日本の洋画家。戦前は官展や光風会で活躍、戦後は新樹会や国際形象展を結成し、油彩の厚塗りで強烈な個性を発揮した。常に画壇の第一線で活躍しながら画集もなく、また本格的な個展も開催することがないなど、特異な生涯を貫いた。同じモチーフを繰り返し描くことが多く、「バラの画家」「ドン・キホーテに憑かれた画家」とも呼ばれる。
Information from Wikipedia, made available under theCreative Commons Attribution-ShareAlike License
- 2023-02-20