反・石膏デッサン言説
荒木慎也
R202229

荒木慎也「反・石膏デッサン言説」は、荒木の単著『石膏デッサンの100年——石膏像から学ぶ美術教育史』の第5章を構成する論考である。同書の初版は2016年に三重大学出版から刊行され、2018年には改訂版がアートダイバーから刊行された。
近現代美術史、美術教育学を専門とする荒木は、2004年に東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻に提出した修士論文に加筆・修正を加えた2005年の論考「受験生の描く絵は芸術か」で、美術出版社が主催した第13回芸術評論賞の佳作を受賞した。それ以降も、荒木は、近現代日本の美術教育の歴史に独自の視点から切り込む研究者として活動の幅を広げている。
本稿「反・石膏デッサン言説」は、戦前の状況にも目を配りながら、戦後、とりわけ1960年代に集中的に発表された美術雑誌の記事や石膏デッサンの技法書のなかの記述に着目して、戦後日本における「石膏デッサン」をめぐる言説の形成過程を描き出している。本稿で荒木が注目するのは、野見山曉治と宮下実という2人の画家である。石膏デッサンについて対照的な意見をもつ野見山と宮下の言葉や活動を通して、荒木論考は戦後日本の美術教育におけるその位置付けを浮き彫りにしている。
- 題
- 反・石膏デッサン言説
- 著者
- 荒木慎也
- 初出
- 2018
- 翻訳
- ベンジャー桂
- 編集
- 荒木慎也、松山直希
- デザイン
- イエン・ライナム
- テーマ
- 学校・教育
- サイト公開
- 2023-03-31
- 更新日
- 2023-03-31
© 2022 Araki Shinya + Bunka-cho Art Platform Japan
当ウェブサイト (https://artplatform.go.jp) で公開している英訳文献は、教育・研究・批評・調査などの目的に限り、許諾の申請をすることなくご利用していただくことができます。ただし、英訳文献を有料で販売又は配信することを目的とした複製による利用はできません。利用の際は、英訳文献の利用規約に従ってください。
- サイテーション
- Footnote/endnote: Araki Shinya, "Discourses For/Against Cast Drawing" trans. Kei Benger, Bunka-cho Art Platform Japan, posted March 31, 2023, artplatform.go.jp/readings/R202229.
Bibliography: Araki Shinya. "Discourses For/Against Cast Drawing." Translated by Kei Benger. Bunka-cho Art Platform Japan. Posted March 31, 2023. artplatform.go.jp/readings/R202229. - 原書情報
- 荒木慎也「反・石膏デッサン言説」『石膏デッサンの100年 石膏像から学ぶ美術教育史』(2018年、アートダイバー)、157–185頁。
Araki Shinya “Han-sekkō dessan gensetsu” in Sekkō dessan no Hyakunen—Sekkōzō kara manabu bijutsu kyōikushi [One hundred years of cast drawing—History of art education through cast sculptures], rev. ed. (2016; repr., Tokyo: Art Diver, 2018), 157–185. - 国立国会図書館(NDL)リンク
- 改訂版: https://id.ndl.go.jp/bib/028791904
- ISBN
- 978-4-908122-08-8