アジアの新たな関係性の構築に向けて─国際交流基金アジアセンターの活動

古市保子

R202223

アジアの新たな関係性の構築に向けて─国際交流基金アジアセンターの活動

本論考は、執筆当時 国際交流基金に勤務しており、1990年代から2010年代にかけて日本におけるアジア美術の紹介や、日本や他のアジア諸国の美術関係者の交流の促進に大きな役割を果たした古市保子が、国際交流基金アジアセンターの活動を中心に、アジアの美術交流の展開を考察したものである。
国際交流基金のアセアン文化センター(1990–95年)及びその後継のアジアセンター(1995–2004年)は、展覧会やシンポジウムを通して、アジア諸国の現代芸術文化の紹介、アジア域内の芸術文化交流などを行ってきた。1990年代前半は国内で東南アジア美術を紹介していたが、1990年代後半にはアジア全般の美術へ と対象を広げて展覧会を行うと同時に、シンポジウムも開催してアジア美術を論じる言説の形成に努め、2000年以降はアジアの域内交流に取り組み、国内外のキュレーターが協働する展覧会などを実施してきた。
こうした交流の発展の背景には、1980年代半ばからのアジアの経済発展や1989年以後のポストコロニアルの状況などがある。アジア各国は、欧米のみならず周辺の国々に視線を向けて繋がり始めたが、その契機のひとつに、日本やオーストラリアが積極的に関わって自国でアジアの現代美術を紹介し始めたことが挙げられると古市は指摘する。
1990年代後半以降は、アジアにおいて近代的な美術制度の整備や大型国際展の活況があり、アジア人美術家が域外の国際展に参加するようになり、欧米でもアジア現代美術展が増加した。古市によれば、日本などが企画するアジア美術の展覧会は従来、展覧会を企画する側と展示される側の非対称的な関係が 批判的に指摘されてきたが、こうした状況の変化に伴い、それは緩和されていった。展覧会は二国間交流から複数間交流へと展開し、美術館とは異なるアートスペースやイニシアティブも活発に活動するようになったと古市は述べる。こうした状況は続いており、古市の分析は今なお有効である。
2005年に発表された本論考は、前年までの国際交流基金のアジア美術関係の事業について書かれたものである。国際交流基金はその後も、「アジアのキュビスム 」展や国際シンポジウムの開催、Art Studies の出版など、多くの事業を実施した。なお国際交流基金は、2013年の日・ASEAN特別首脳会議 を経て、再び東南アジア を中心とするアジアに組織的に取り組むようになった。2014年4月に、アジアセンター (名称は同じであるが別組織)を設立して、東南アジアを中心とするアジアにおける日本文化の紹介(主に日本語学習支援)や双方向の芸術文化交流事業を実施したが、2022年3月で活動を終えた。
国際交流基金のアジア美術に関する事業(1990–2020年)は下記の「国際交流基金アジア美術アーカイブ」で見ることができる。 https://www.jpf.go.jp/j/publish/asia_exhibition_history/index.html(日本語) https://www.jpf.go.jp/e/publish/asia_exhibition_history/index.html (英語)

アジアの新たな関係性の構築に向けて─国際交流基金アジアセンターの活動
著者
古市保子
初出
2005
翻訳
河野晴子
編集
古市保子、ヨンシャン・ガオ
デザイン
イエン・ライナム
テーマ
アジアの中の日本
サイト公開
2022-11-12
更新日
2022-11-12

© 2022 Furuichi Yasuko + Bunka-cho Art Platform Japan

当ウェブサイト (https://artplatform.go.jp) で公開している英訳文献は、教育・研究・批評・調査などの目的に限り、許諾の申請をすることなくご利用していただくことができます。ただし、英訳文献を有料で販売又は配信することを目的とした複製による利用はできません。利用の際は、英訳文献の利用規約に従ってください。

サイテーション
Footnote/endnote: Furuichi Yasuko, "Toward The Construction Of New Relationships Across Asia: The activities of the Japan Foundation Asia Center," trans. Kohno Haruko, Bunka-cho Art Platform Japan, posted November 12, 2022, artplatform.go.jp/readings/R202223.

Bibliography: Furuichi Yasuko. "Toward The Construction Of New Relationships Across Asia: The activities of the Japan Foundation Asia Center." Translated by Kohno Haruko. Bunka-cho Art Platform Japan. Posted November 12, 2022. artplatform.go.jp/readings/R202223.
原書情報
古市保子 「アジアの新たな関係性の構築に向けて─国際交流基金アジアセンターの活動」『美術フォーラム21』11号(2005年2月)、50–56頁。

Furuichi Yasuko, “Ajia no aratana kankeisei no kōchiku ni mukete: Kokusai kōryūkikin Ajia sentā no katsudō,” in Bijutsu Forum 21, vol. 11 (February 2005), 51–56.
国立国会図書館(NDL)リンク
https://id.ndl.go.jp/bib/000000161086
ISBN
DOWNLOADPDF / 188 KB