1983年参議院選挙政見放送
岸本清子
R202106

1960年代にネオ・ダダイズム・オルガナイザーズへの参加で登場した、岸本清子(1939-1988)は、1980年代に「魔女宣言」を行い、パフォーマンスや絵画を中心に活動を行った。1983年には、東郷健が組織し、同性愛者や障がい者など社会的なマイノリティに属する候補者を集めた「雑民党」から参議院選挙に出馬する。NHKラジオ放送によって中継された政見放送の書き起こしがこの文章である。
自らを「地獄からの使者」と名乗る岸本は、資本主義も共産主義も含め、現在の社会構造は全てピラミッドの上部を目指す上昇競争、つまり権力や名誉の獲得に向かっていこと批判し、「下降競争」や「他者の地獄を引き受けあう」という表現によって、人間相互の支え合いや、世界全体の幸福を考えた政策決定を主張した。
また、肉体や物質による価値判断が横行する現代社会では、精神および、肉体と精神の愛の一致を示すエロスが、不在となり抑圧されている。代わりに金権主義や物質主義が、文部省による自由思考を制限する「体制にとって都合のいいロボット人間育成教化策」の結果として、中心的価値観となっていると言う。岸本のいう三種の神器とは、お金・情報メディア・科学テクノロジーであり、これらの奴隷となるのではなく、それらを使いこなす、精神や思考の自由を説くのであり、岸本の主張は物質主義的現代社会の批判に向かっている。
- 題
- 1983年参議院選挙政見放送
- 著者
- 岸本清子
- 初出
- 1983
- 翻訳
- 増渕愛子
- 編集
- 石崎 尚、サム・ベット
- デザイン
- イエン・ライナム
- テーマ
- 日本のアートとフェミニズム
- サイト公開
- 2021-09-30
- 更新日
- 2021-09-30
© 2021 Iida Yoshiko + Bunka-cho Art Platform Japan
当ウェブサイト (https://artplatform.go.jp) で公開している英訳文献は、教育・研究・批評・調査などの目的に限り、許諾の申請をすることなくご利用していただくことができます。ただし、英訳文献を有料で販売又は配信することを目的とした複製による利用はできません。利用の際は、英訳文献の利用規約に従ってください。
- サイテーション
- Footnote/endnote: Kishimoto Sayako "1983 House of Councillors Party Election Broadcast (NHK Radio Broadcast)," trans. Aiko Masubuchi, Bunka-cho Art Platform Japan, posted September 30, 2021, artplatform.go.jp/readings/R202106.
Bibliography: Kishimoto Sayako. "1983 House of Councillors Party Election Broadcast (NHK Radio Broadcast)." Translated by Aiko Masubuchi. Bunka-cho Art Platform Japan. Posted September 30, 2021. artplatform.go.jp/readings/R202106. - 原書情報
- 岸本清子「資料:岸本清子1983年参議院選挙政見放送(NHKラジオ放送)」、『ネオ・ダダから21世紀型魔女へ : 岸本清子の人と作品』、女性とアート"プロジェクト、1997年、59-60頁。
“Shiryō: Kishimoto Sayako 1983-nen sangiin senkyo seiken hōsō” in Neo-Dada kara 21-seikigata majo e: Kishimoto Sayako no hito to sakuhin [From Neo Dada to twenty-first-century witch: The person and work of Kishimoto Sayako] (Yokohama: “Josei to Āto” Purojekuto, 1997), 59–60. - 国立国会図書館(NDL)リンク
- https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006687297-00
- ISBN