文化庁アートプラットフォームシンポジウム グローバル化する美術界と「日本」:現状と未来への展望
2019年9月11日
現代アートの振興施策に関し、文化庁アートプラットフォーム事業が果たすべき役割をテーマとした「文化庁アートプラットフォームシンポジウム」。現代アートの関係者が集い、グローバルの最前線で起きていることを共有しながら、なぜ日本において現代アートのプラットフォーム形成が必要なのか、そのために何をすべきなのか、どのような可能性が啓けるのかについて、議論を深めることを趣旨に開催しました。
開催概要
- 2019年9月11日(水) 15:00‒17:45
- 主催:文化庁アートプラットフォーム事業
- 会場:国立新美術館
- プログラム(PDF) ※国立新美術館ウェブサイトへリンクします
photo by Ujin Matsuo
プログラム
※肩書は当時
15:00–15:20
文化庁アートプラットフォーム事業について
片岡真実(森美術館副館長兼チーフ・キュレーター/日本現代アート委員会 座長)
林道郎(美術評論家/上智大学国際教養学部教授/日本現代アート委員会 副座長)
photo by Ujin Matsuo
15:20–15:50
ゲストプレゼンテーション[ヴェネツィア・ビエンナーレ2019企画展招へい作家]
片山真理(アーティスト)
久門剛史(美術作家)
photo by Ujin Matsuo
16:00–17:00
パネルディスカッション
石井孝之(タカ・イシイギャラリー代表/日本芸術写真協会代表理事)
田口美和(タグチ・アートコレクション)
片山真理(アーティスト)
久門剛史(美術作家)
モデレーター:片岡真実、林道郎
photo by Ujin Matsuo
photo by Ujin Matsuo
レポート記事
※外部サイトへリンクします