- 画廊名
- 東京画廊+BTAP
- Tokyo Gallery + Beijing Tokyo Art Projects
- とうきょうがろうぷらすびーたっぷ (transliterated hiragana)
- TOKYO GALLERY + BEIJING TOKYO ART PROJECTS (display name)
- 東京画廊 (former name)
- 設立年
- 1950
- エリア
- 東京都 /Tokyo
- 所在地末尾の()内の西暦年等は典拠で所在地が確認された年
- 東京都中央区銀座西7-5 (1957-1962) [画廊名は東京画廊]
- 東京都中央区銀座西8-9 第5秀和ビル (1965)
- 東京都中央区銀座8-6-18 第5秀和ビル2F (1969-2002)
- 東京都中央区銀座8-10-5 第4秀和ビル7F (2006-2022)
- 経営者末尾の()内の西暦年等は典拠で経営者が確認された年
- 山本孝 (1957 BT, 1983 BT); 山本双六 (1986 BT, 1994 BT); 石井利治 (1998 BT, 1999 RES); 山本豊津 (2000, 2021); 田畑幸人 (2002 BT, 2021)
- 書誌(関連文献)
- 野呂洋子『銀座の画廊巡り: 美術教育と街づくり』東京: 新評論, 2011年.
- 東京画廊編『東京画廊: 1961-1971』東京: 東京画廊, 1971年.
- 東京画廊編『東京画廊の40年』東京: 東京画廊, 1991年.
- 山本豊津『アートは資本主義の行方を予言する: 画商が語る戦後70年の美術潮流 PHP新書』東京: PHP研究所, 2015年.
- 東京画廊編『東京画廊六十年』東京: 東京画廊, 2010年.
- 『特集 どうなってる?日本の美術市場 Posi = ポジ』3号 (1994年4月).
- 「東京画廊+BTAP 山本豊津・田畑幸人」『Art Navi 美術手帖付録』第999号 (2014年2月): 28-29頁.
- 船戸洪吉, 福島繁太郎, 西川武朗, 中村鐡, 石原龍一, 長谷川仁, 小川敏夫, 美津島徳義, 土井憲治, 山本孝, 志水敏男, 川辺敏哉, 志水楠男「画商・微苦笑する商人」『美術手帖』第133号 (1957年11月): 36-51頁.
- 「インタビュー: 東京画廊・石井利治氏に聞く――生い立ちから三ツ喜ビル時代の東京画廊まで」『現代芸術研究』(1999年): 3-24頁.
- 「インタビュー: 東京画廊・石井利治氏に聞く, 3――安井曾太郎の葬儀, 駒形十吉, 日本芸術大賞」『現代芸術研究』(2003年): 25-37頁.
- 「インタビュー: 東京画廊・石井利治氏に聞く, 2――山本孝さんという人」『現代芸術研究』(2001年): 23-30頁.
- 山崎省三「ヘンドリックスの「空」東京画廊 新しい画廊, 4」『藝術新潮』第19巻第5号 (1968年5月): 135-139頁.
- 篠原誠司編『画廊の系譜: 浅川コレクションと1960-80年代日本の美術』足利: 足利市立美術館, 2012年 (会場: 足利市立美術館) [展覧会カタログ].
- 『美術年鑑:1957』、増刊号、『美術手帖』119号(1957年12月):118頁。
- 『美術年鑑:1958』、増刊号、『美術手帖』135号(1958年12月):41頁。
- 『美術年鑑:1960』、増刊号、『美術手帖』166号(1960年12月):84頁。
- 『美術年鑑:1962』、増刊号、『美術手帖』198号(1962年12月):116頁。
- 『美術年鑑:1965』、増刊号、『美術手帖』246号(1965年12月):111頁。
- 『美術年鑑:1969』、増刊号、『美術手帖』308号(1969年01月):116頁。
- 『美術年鑑:1972』、増刊号、『美術手帖』351号(1972年01月):142頁。
- 『美術年鑑:1975』、増刊号、『美術手帖』392号(1975年03月):100頁。
- 『美術年鑑:1979』、増刊号、『美術手帖』444号(1979年01月):127頁。
- 『美術年鑑:1983』、増刊号、『美術手帖』506号(1983年01月):179頁。
- 『美術年鑑:1986』、増刊号、『美術手帖』556号(1986年01月):168頁。
- 『美術年鑑:1990』、増刊号、『美術手帖』619号(1990年01月):175頁。
- 『美術年鑑:1994』、増刊号、『美術手帖』681号(1994年12月):197頁。
- 『美術年鑑:1998』、増刊号、『美術手帖』751号(1998年01月):180頁。
- 『美術年鑑:2002』、増刊号、『美術手帖』815号(2002年01月):167頁。
- 『美術年鑑:2006』、増刊号、『美術手帖』875号(2006年01月):166頁。
- 東京画廊+BTAP。画廊ファイル、東京文化財研究所。
- 『東京画廊+BTAP』 、最終アクセス2022年02月22日、 https://www.tokyo-gallery.com 。
- Noro Yōko. Ginza no Garō Meguri: Bijutsu Kyōiku to Machizukuri. Tokyo: Shin Hyōron, 2011.
- Tokyo Gallery (ed.) Tokyo Garō: 1961-1971. Tokyo: Tokyo Gallery, 1971.
- Tokyo Gallery (ed.). Tokyo Garō no 40-nen (Document 40). Tokyo: Tokyo Gallery, 1991.
- Yamamoto Hozu. Āto (Art) wa Shihon Shugi no Yukue o Yogensuru: Gashō ga Kataru Sengo 70-nen no Bijutsu Chōryū. PHP Shinsho. Tokyo: PHP Interface, 2015.
- Tokyo Gallery (ed.). Tokyo Garō 60-nen. Tokyo: Tokyo Gallery, 2010.
- Tokushū Dounatteru? Nihon no Bijutsu Shijō. Posi, No. 3 (April 1994).
- “Tokyo Garō+BTAP, Yamamoto Hozu, Tabata Yukihito”. Art Navi. Supplement, Bijutsu techō, No. 999 (February 2014): 28-29.
- Funato Kōkichi, Fukushima Shigetarō, Nishikawa Takeaki, Nakamura Tetsu, Ishihara Ryūichi, Hasegawa Hitoshi, Ogawa Toshio, MitsushimaTokuyoshi, Doi Kenji, Yamamoto Takashi, Shimizu Toshio, Kawabe Toshiya, and Shimizu Kusuo.“Gashō, Bikushōsuru Shōnin”. Bijutsu Techō, No.133 (November 1957): 36-51.
- “Interview: Tokyo Garō, Ishii Toshiharu shi ni Kiku, Oitachi kara Mitsuki Biru Jidai no Tōkyō Garō made”. Gendai Geijutsu Kenkyū (Modern Art Studies) (1999): 3-24.
- “Interview: Tokyo Garō, Ishii Toshiharu shi ni Kiku 3, Yasui Sōtarō no Sōgi, Komagata Jūkichi, Nihon Geijutsu Taishō”. Gendai Geijutsu Kenkyū (Modern Art Studies) (2003): 25-37.
- “Interview: Tōkyō Garō, Ishii Toshiharu shi ni Kiku 2, Yamamoto Takashi-san toyū Hito”. Gendai Geijutsu Kenkyū (Modern Art Studies) (2001): 23-30.
- Yamazaki Shōzō. “Hendrix no ‘Sora’ Tokyo Garō, Atarashii Garō, 4”. Geijutsu Shinchō, Vol. 19 No. 5 (May 1968): 135-139.
- Shinohara Seiji (ed.). Garō no Keifu: Asakawa Korekushon (Collection) to 1960-80-nendai Nihon no Bijutsu. [Exh. cat.]. Ashikaga: Ashikaga Museum of Art, 2012 (Venue: Ashikaga Museum of Art).
- Bijutsu nenkan: 1957 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.119 (Dec 1957): 118.
- Bijutsu nenkan: 1958 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.135 (Dec 1958): 41.
- Bijutsu nenkan: 1960 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.166 (Dec 1960): 84.
- Bijutsu nenkan: 1962 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.198 (Dec 1962): 116.
- Bijutsu nenkan: 1965 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.246 (Dec 1965): 111.
- Bijutsu nenkan: 1969 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.308 (Jan 1969): 116.
- Bijutsu nenkan: 1972 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.351 (Jan 1972): 142.
- Bijutsu nenkan: 1975 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.392 (Mar 1975): 100.
- Bijutsu nenkan: 1979 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.444 (Jan 1979): 127.
- Bijutsu nenkan: 1983 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.506 (Jan 1983): 179.
- Bijutsu nenkan: 1986 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.556 (Jan 1986): 168.
- Bijutsu nenkan: 1990 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.619 (Jan 1990): 175.
- Bijutsu nenkan: 1994 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.681 (Dec 1994): 197.
- Bijutsu nenkan: 1998 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.751 (Jan 1998): 180.
- Bijutsu nenkan: 2002 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.815 (Jan 2002): 167.
- Bijutsu nenkan: 2006 [Annual of Arts in Japan], supplementary issue, Bijutsu techō, no.875 (Jan 2006): 166.
- Tokyo Gallery + Beijing Tokyo Art Projects. Gallery file, Tokyo National Research Institute for Cultural Properties.
- Tokyo Gallery + Beijing Tokyo Art Projects , accessed February 22, 2022, https://www.tokyo-gallery.com .
- 活動年代
- 1950年代
- 1960年代
- 1970年代
- 1980年代
- 1990年代
- 2000年代
- 2010年代
- 2020年代
G103003
東京画廊+BTAP
Tokyo Gallery + Beijing Tokyo Art Projects | 1950–