- 作家名
不明
- 作品名
- 南瞻部洲図
- 制作年
- 1801年以降か
- 材質、技法
- 手書手彩
- 寸法、時間等
- 127.5×152.2, 1幅
- 所蔵
- 神戸市立博物館Kobe City Museum
- 備考
- 江戸時代に描かれた仏教系世界図。鳳潭の「万国掌菓図」とよく似ていますが、日本の形やヨーロッパが南瞻部洲の北方に位置していることなど、いくつかの差異がみられます。<br/><BR/>大陸の周囲には阿蘭陀船や南蛮船、飛行船など7つの船が描かれています。これらの船は江戸時代に刊行された節用集である『都会節用百家通』のなかに収められている世界図と一致することがわかっています。このことから、本図は『都会節用百家通』の初版が刊行された寛政13年(1801)以降に描かれたのでしょう。<br/><br/>【古地図】A Buddhist world map drawn in the Edo period. It is very similar to Houtan's "Universal Palm Map," but some differences can be seen, such as the shape of Japan and the fact that Europe is located to the north of the Nanbozu. <BR/><BR/>There are seven ships depicted around the continent, including an Arandan ship, a Nanban ship, and an airship. These ships are known to correspond to the world map included in the Edo period book "Tsukaishi Setsuyo Hyakuke Dori," which is a collection of Setsuyo (a collection of Edo period documents). This indicates that this chart was probably drawn after 1801, when the first edition of "Tōkaisetsuyo Hyakuke Dori" was published. <br/><br/>[Old Map
- 文化庁「文化遺産データベース」より取得した収蔵品データ. 取得日2022-01-21.
- 2024-12-10
- 2024-12-10