W813645

新訂万国全図

測量所高橋景保謹識 永田善吉(亜欧堂田善)刻

作家名

測量所高橋景保謹識 永田善吉(亜欧堂田善)刻

作品名
新訂万国全図
制作年
1810年
材質、技法
銅版手彩
寸法、時間等
114.8×197.7, 1舗
所蔵
神戸市立博物館Kobe City Museum
備考
幕府天文方高橋景保が大坂の天文学者間重富や長崎通詞馬場左十郎らと協力して3年を費やし完成させたものです。ヨーロッパ製地図に基づきながらも、間宮林蔵の樺太探査の成果を取り入れて島として描くなど、当時世界最高水準の地図となっています。また、西洋製地図そのものでは右端(東端)にくる日本を中央に位置するように工夫しています。凡例に文化7年の文字が見えますが、亜欧堂田善による銅版原版が完成したのはもう少し後といわれます。<br/><br/>【古地図】【江戸時代の洋学】It was completed over a period of three years by Takahashi Kageyasu, the Shogunate's chief astronomer, in cooperation with Hazama Shigetomi, an astronomer from Osaka, and Baba Zajuro, a Nagasaki government official. While based on a European map, the map is of the world's highest standard at the time, as it incorporates the results of Mamiya Rinzo's exploration of Sakhalin Island and depicts it as an island. In addition, Japan, which is located at the right (east) end of the Western map itself, is positioned in the center of the map. Although the year of Bunka 7 can be seen in the legend, it is said that the original copperplate engraving by Yaodo Tazen was completed a little later. <br/><br/>[Old Maps] [Western Studies in the Edo Period
  • 文化庁「文化遺産データベース」より取得した収蔵品データ. 取得日2022-01-21.
  • 2024-12-10
  • 2024-12-10
このテキストは機械翻訳です。