現代美術の動向II 1960年代〈多様化への出発〉

1983(昭和58)年

B102452

  • 書名
    現代美術の動向II 1960年代〈多様化への出発〉
  • 出版年
    1983(昭和58)年
  • 目次
    あいさつ(東京都美術館),現代美術の動向II――反芸術的傾向を中心に(斉藤泰嘉) pp.11-15,図版〔作家解説〕pp.17-113, I読売アンデパンダン展と反芸術的傾向・工藤哲巳、磯辺行久、篠原有司男、荒川修作、桜井孝身、菊畑茂久馬、村上善II反芸術以降――大衆化社会の美術・立石絋一、中村宏、谷川晃一、岡本信治郎、平賀敬、靉嘔、横尾忠則、池田龍雄、III版画の動向・駒井哲郎、萩原英雄、吹田文明、深沢幸雄、一原有徳、池田満寿夫、加納光於、吉原英雄、野田哲也、IV彫刻の動向・毛利武士郎、村岡三郎、江口週、最上壽之、向井良吉、飯田善國、井上武吉、若林奮、堀内正和、建畠覚造、保田春彦、篠田守男、山口勝弘、吉村益信、河口龍夫、多田美波、宮脇愛子、関根伸夫、V抽象美術の成熟・在外作家・絵画の新傾向・映像・山口長男、村井正誠、オノサト・トシノブ、斎藤義重、川端実、菅井汲、草間彌生、河原温、宇佐美圭司、飯村隆彦,事項解説 p.115-126, 読売アンデパンダン展、ネオ・ダダイズム・オルガナイザー、九州派、〈現代美術の実験〉展、内科画廊、ハプニング、ハイレッド・センター、反芸術、雑誌『形象』『機関』、千円札事件、現代日本美術展、東京国際版画ビエンナーレ展、集団現代彫刻、野外彫刻、〈空間から環境へ〉展、在外日本作家展――ヨーロッパとアメリカ,年表(中島理壽編) pp.127-147,索引 pp.148-149

展覧会

1983-10-22 - 1983-12-18