実験工房展〈戦後芸術を切り拓く〉  神奈川県立近代美術館・いわき市立美術館・富山県立近代美術館・北九州市立美術館・世田谷美術館編

2013(平成25)年

B119343

  • Title
    実験工房展〈戦後芸術を切り拓く〉  神奈川県立近代美術館・いわき市立美術館・富山県立近代美術館・北九州市立美術館・世田谷美術館編
  • Date of Publication
    2013(平成25)年
  • Contents
    ごあいさつ(主催者) p.21 英文併載,実験工房――芽生えと兆し(水沢勉) pp.24-27, 312-315 英文併載,再録 実験の精神について(瀧口修造) p.2,実験工房と1950年代(ヤシャ・ライハート) pp.28-29, 316-317 和文・英文,実験工房の音楽活動(石田一志) pp.31-34, 318-321 英文併載,実験工房――世界の舞台へ(手塚美和子) pp.35-37, 322-323 英文併載,影像から/影像へ――初期実験工房の探究(大日方欣一) pp.40-43, 324-327 英文併載,実験工房――舞台とパフォーマンス(西澤晴美) pp.44-47, 328-331 英文併載,図版 pp.49-223,章解説・解説(杉野秀樹、矢野進、朝木由香、西澤晴美、鈴木治行、石井幸彦、川崎弘二、有馬純寿、大日方欣一、那須孝幸、平野明彦、麻生恵子),激動の中の美術雑誌、そしてバレエ『生きる悦び』への助走(杉野秀樹) pp.226-229,実験工房前夜――日米通信社時代の瀧口修造(朝木由香) pp.230-233,実験工房時代の駒井哲郎(石井幸彦) pp.234-237,「実験工房」のかたち――北代省三を中心として(佐藤玲子) pp.238-241,「実験工房」誕生の背景としての世田谷――新作曲派協会からの展開(矢野進) pp.242-245,実験工房の電子音楽(川崎弘二) pp.246-248,インターメディアとしての運動体――1960年代における実験工房について(平野明彦) pp.249-252,実験の精神が語るもの――実験工房、その後を個々の活動から探る(麻生恵子) pp.253-255,実験工房メンバーによる座談会(今井直次・福島和夫・山口勝弘・湯浅譲二、聞き手・那須孝幸) pp.256-276,座談会を終えて(那須孝幸) p.277,用語解説(松原知子)pp.256-276,実験工房略年譜 pp.279-283,実験工房メンバー略歴 pp.284-288,実験工房時代の人物関係図 p.289,プログラム掲載文一覧 p.290,主要文献リスト(藤代知子・西澤晴美編) pp.291-297,出品リスト pp.298-310,List of Exhibits(杉野秀樹、石井幸彦、平野明彦) pp.332-351 英文

Exhibition

2013-01-12 - 2013-03-24