第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術-図録
1982(昭和57)年
B102102
- Title
- 第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術-図録
- Date of Publication
- 1982(昭和57)年
- Contents
- あいさつ(富山県立近代美術館) p.3,「現代芸術祭」の構想について〈「瀧口修造と戦後美術」の場合〉(館長小川正隆) pp.4-5,瀧口修造と戦後美術(東野芳明) pp.6-7,実験工房のこと〈1950年代〉(山口勝弘) pp.8-9,詩人瀧口修造(大岡信) pp.10-11,瀧口修造と音楽(武満徹) p.12,海外からのメッセージ〔東野芳明・註〕 pp.13-16 英文・和文・図版,ジョン・ケージ、ジャスパー・ジョーンズ、ジャン・ティンゲリー、サム・フランシス,図版 pp.17-140,瀧口修造 私の心臓は時を刻む pp.17-18,招待作家・作品図版 pp.19-129, 〔20名のそれぞれの作家へのことば〕(〔ことば〕瀧口修造〔再録〕、瀧口さんによせて(北代省三)、〔ことば〕(利根山光人)、「うらない」(藤松博)、「現代芸術祭」によせて(大辻清司)、現代美術の原点(前田常作)抄録、ヴィトリーヌとその夢の発展(山口勝弘)、瀧口修造の一言と一句と(池田龍雄)、〔ことば〕(吉仲太造)、〔ことば〕(加納光於)、〔ことば〕(松澤宥)、早死に(篠原有司男)、〔ことば、1行〕(河原温)、〔ことば、1行〕(工藤哲巳)、〔ことば〕(中西夏之)、宇宙の最深部へ行ったもの(赤瀬川原平)、〔ことば〕(田辺三太郎)、〔ことば〕(宮脇愛子)、消えた対抗案があった。(磯崎新)、その人に(野中ユリ)、〔ことば〕(平沢淑子)、〔ことば〕(四谷シモン),瀧口修造オブジェ ショップRrose Sélavy〈夢の漂流物〉 pp.131-140,瀧口修造・オブジェ ショップによせて(東野芳明) p.132,瀧口修造・自筆年譜 pp.141-150,年譜・補遺(瀧口綾子) pp.150-152,美術館計画についての告白的メモ抄録(瀧口修造) p.153,作家略歴 pp.154-158,出品目録 pp.159-163,第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術-実行委員略歴 pp.164-165, 秋山邦晴、池田龍雄、大岡信、東野芳明、武満徹、山口勝弘、地元実行委員8名,第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術-イベント部門要覧 p.166,第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術-組織表 p.167
- CiNii
- BA36939046
Exhibition
1982-07-01 - 1982-09-15
富山県立近代美術館
第1回現代芸術祭-瀧口修造と戦後美術